京都文化
最新コンテンツ・イベント情報
-
20年にわたる食育や文化庁文化交流使として世界6か国に和食の魅力を伝えている、そんな思いや京野菜のお話をご提供。
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
【京料理 萬重(まんしげ)】
二・三代目親子が毎朝京都中央市場で目利きした食材で作った料理をお楽しみください。三代目は野菜ソムリエ京都を立ち上げ現在顧問。20年にわたる食育や文化庁文化交流使として世界6か国に和食の魅力を伝えている、そんな思いや京野菜のお話をご提供。
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学
京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!
【おすすめポイント】
・蔵人が酒蔵をご案内。酒造りはもちろん瓶詰めやラベル貼りなど全ての工程を蔵で行っているため、酒造りの全てをお見せします。
・季節により蔵人がおすすめするお酒5種を飲み比べ。非売品のお酒が含まれる場合もあり。
・酒造りが本番になる冬には生酒も飲める可能性あり。
・生きているもろみのタンクを覗けます。発酵中のプチプチという音やにおい等、五感で楽しめます。 -
人気番組やJTBオンラインセミナーにも出演!京都観光おもてなしガイドがご案内!
個人ではなかなか見学することができない西陣織が出来上がるまでの製糸、染め、織りなどの分業過程を、職人さんの作業現場見学を交えながらご案内します。TV番組では著名人もご案内する地元出身・鳥井氏によるガイドなので、撮影の裏話や界隈のおすすめスポットなどもお聴きいただけます。
-
古川町商店街 生活・食文化体験
以下の5つの体験から、2つを選んで体験いただけるプランです。
全ての体験には英語ガイドが同行いたします。
①包丁研ぎ体験(所要時間:90分)
古川町商店街にはこの道26年の刃物研ぎ職人がいます。職人の技である包丁研ぎを体験できるのは古川町商店街ならでは。包丁の正しい研ぎ方を知ると、さらにお料理が楽しくなるのではないでしょうか。②ラーメン作り体験(所要時間:120分)
祇園白川ラーメンは、京都人の味覚に馴染むよう仕上げた、日本人にも外国人にも大人気の味噌ラーメンのお店です。選び抜かれた味噌を鉄鍋で一気に煽る、ボリュームたっぷりのオリジナルラーメンを作る体験は他ではできません。③おばんざい作り体験(所要時間:120分)
祖母から母へ、母から娘へ受け継がれた家庭料理のことを、京都ではおばんざいと呼びます。「京ごはん にしむら」のお母さんのおばんざいレシピを、商店街で購入した食材を使用して、一緒に作ってみましょう。④白川ウォーキングツアー(所要時間:120分)
レトロな商店街と国宝である知恩院を散策します。近くにある白川と知恩院の美しい景色を眺めながら、古来より受け継がれてきた信仰が、今も町衆の日常生活の中に溶け込んでいる様子を目の当たりにしてください。⑤日本酒講座(合計:90分)
京都は伏見・丹後地方に酒蔵を多数持つ酒どころです。京都のおばんざいに合う味や、あなたの好みの味をテイスティングで探してみましょう。日本酒の歴史や造り方、京都のお酒の特徴などを詳しくレクチャーします。 -
京都という特別な場所、花の御所の跡地に建つ能舞台
650年も続いている秘密を体験してみませんか?世阿弥は元祖アイドル少年?などおもしろい能の話に始まり、謡の稽古や能の歩き方や所作の体験、豪華な能装束を間近で見て身に纏う。能面の不思議さ、オーケストラにも負けない能のお囃子。
そこには日頃忘れている襟を正す、背筋を伸ばすといった日本人の背骨のようなものがあります。
室町時代から約650年続いている文化のビジネスモデルを探ってみませんか?
また、気づきや学びを体感することで日本の良さを再発見してみましょう。▶ならではポイント
代表者(10人前後)が実際に能舞台に上がり、能の構えや歩き方を学びます。
楽器体験や絢爛豪華な能装束の着付け体験もあります。
能面を付けて、能楽師がどのような視野で舞っているのかを体験してみましょう。
河村能舞台が使用出来ない場合は、他の舞台や宿泊先での実施も可能です。 -
日本最古の公許花街「島原」の歴史と共に歩んだ料理屋【乙文】
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
日本最古の公許花街「島原」の歴史と共に歩んだ料理屋【乙文】。ここでしか味わえない輪違点心と、若主人より旧花街島原の栄華を想像していただけるような解説を聞きながらの街歩き付プランです。
-
疏水船で辿る先人たちの夢の水路(みち)
乗船する事でしか見られない数々の偉業の跡琵琶湖疏水は、東京遷都により衰退した京都産業復興のためにつくられた人工運河です。数々の困難を乗り越え成された事業は、日本人のみの手で行われた明治期京都の一大プロジェクトでした。その琵琶湖疏水が70年の時を経て復活。
四季折々の風情を醸し出す疏水周辺の景観を堪能しつつ、先人たちの偉業をご自身の目で確かめる船の旅をお楽しみください。▶ならではポイント
《乗船した人のみが見られるポイント》
・各トンネルの入り口に掲げられている明治を代表する政治家たちが揮毫した扁額の中で、唯一トンネル内にあるのが疏水事業の計画と建設を進めた第三代京都府知事・北垣国道の扁額です。
・日本で初めて採用された「竪坑方式」の竪坑を、乗船した方は下からご覧いただけます。 -
▶京都の老舗名店の味を一夜に堪能
祭典では、菊乃井や中村楼など京都の老舗名店が16店舗参加し、この⽇限りの特別コース計8品を振る舞います。贅沢にも一品ごとに、2つの店舗が一つの料理を共に完成させる夢の共演を果たし、一⽇で最高峰の京料理店巡りをしたような贅の極みを覚えることができます。また、祭典中は芸舞妓による京舞の披露やお接待をいたします。貴族とのゆかりが深かった「御殿」を舞台に、雅な平安貴族体験と京都が誇る伝統⽂化の真髄に酔いしれてください。▶通常非公開の「金堂(国宝)」拝観と幻想的な雲海ライトアップ
祭典前には通常非公開の国宝「金堂」を僧侶の案内付きで特別拝観いただけます。金堂までの道中では、まるで雲海が広がっているような「雲海ライトアップ」をお楽しみいただけます。