京都
最新コンテンツ・イベント情報
-
祇園祭ならJTBで!
日本三大祭のひとつ、「祇園祭」は千年以上の歴史を持ち、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。
それぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。
なかでもハイライトは17日(前祭)と24日(後祭)の山や鉾が通りをゆく山鉾巡行。
前祭は四条烏丸から、後祭は烏丸御池から出発します。
美しい刺しゅうや舶来の織物など山や鉾の懸装品と呼ばれる装飾品の美しさも見事です。
豪華絢爛、「動く美術館」とも呼ばれる一大ページェントが繰り広げられます。(京都観光Naviから引用)
JTBでは「山鉾巡行」を座ってご覧いただける特別観覧席、貴重な曳手体験のプランをご用意しております。
※画像はイメージです。プランにより異なります。
詳細・ご予約はこちらから
<7/17 前祭(さきまつり)>
【前祭】山鉾巡行 JTB特別観覧席 《前方1列目確約プラン》
<7/20 後祭(あとまつり)>
【後祭】ー 本番さながらに山を動かす「南観音山曳き初め」体験
<7/24 後祭(あとまつり)>
①【後祭】山鉾巡行 JTB特別観覧席 《前方1列目確約プラン》
※後祭7/20プラン及び、7/24 ②のプランには、山鉾巡行の観覧席は含まれません。
昼食付プラン特別観覧席曳き初め曳手体験日本三大祭前祭後祭南観音山山鉾巡行観覧席祇園祭京都三大祭京都体験特別LINK KYOTO京都観光観光体験京都京都文化伝統文化
-
ストレスフリーで気軽に海の町「伊根町」へ
天橋立から伊根への公共交通機関は路線バスしかなく、
朝の時間は長蛇の列になることも。
住民の方の貴重な足でもある路線バスは、30箇所以上停車します。
シャトルバスを利用すれば、一気に伊根までらくらく直行!
お席も確保でき、大きな荷物もトランクに預けて伊根散策!
さらに伊根の観光では外せない伊根湾めぐり遊覧船付きです!
遊覧船で伊根湾めぐりをして、ゆっくり流れる時間を感じながら散策を楽しむのはいかがですか。
天橋立駅までの高速バス(丹後海陸交通株式会社)と組み合わせると、伊根へは日帰りで足を運べます。 -
【抹茶印香”KOTOHA 香と茶葉”の特徴】
★原料100%抹茶のお香
香りの原料が100%抹茶は世界初!
★廃棄される抹茶をアップサイクル
空気清浄フィルターに溜まり、食用として販売されない抹茶などを使用します。
★煙による健康被害を気にしなくて良い
燃やさず温めるので、煙がでません。
★見た目も美しいお香
50種類以上の木型から形をお選びいただけます。
★繰り返し使用可
使用後は灰にならないため、アロマストーンとして使用いただけます。
※アロマストーン…アロマオイルを浸し、ゆっくりと揮発する香りをお楽しみいただけます。
UpcycleUJIMATCHAお香AromaexperienceKYOTOアップサイクルリンク京都宇治抹茶LINK KYOTO体験京都
-
京都と大阪を拠点に、禅、書道、日本文化を教えるアメリカ人インストラクター、ゼイン・ジョンソン氏による「THE G-ZO EXPERIENCE」。
茶の湯文化にも紐づく仏教の禅の精神を深く掘り下げる本格的な日本文化体験を提供するため、茶づなとゼイン氏とのコラボ開催!
お茶のように、自己を見つめ直すきっかけとなるよう、漢字を描き心を落ち着かせることを通して、禅の精神を感じていただく日本文化の本質に浸る特別プログラムです。 -
「絞り染め」とは、約700年前から日本に伝わる着物の染め方の一つで
糸で縛り、圧力をかけた状態で布を染めることで、圧力のかかった部分に
染料が染み込まず、模様が作られる伝統的な絞技法巻き上げ絞りです。
ヒダの寄せ方や紐の巻き付け方などによっても白地の出方が変わるため、
どの部分を染色するかが腕の見せ所です。
色は20色の豊富な色の中からお選びいただけます。
世界に1枚のあなただけのオリジナル作品が染め上がります。
作品はお持ち帰りいただけます。
-
芸妓や舞妓が舞・踊りをはじめとした数々の伝統伎芸により心のこもったおもてなしをする文化が連綿と受け継がれているまち、そして、京都の伝統文化が大切に守り続けられているまち「花街(かがい)」。京都の花街は、おもてなし文化の一大中心地として栄えてきました。
花街では、芸妓や舞妓が、春秋の公演を一つの目標にしながら、日々、舞・踊りをはじめとする芸事の習練を積み重ねるとともに、茶道などの伝統文化の習得に励んでいる。そして、彼女らを引き立てるきものなどの装いは、伝統工芸の職人や髪結い師、着付師など、多くの匠のわざによって支えられている。また、始業式など花街独自の行事のみならず、季節ごとの風習を継承するとともに、時代祭など京都の伝統行事に参加するなど、京都の伝統文化を大切に守り続けている。
祇園甲部という花街にある貴重な資料館にて、伝統文化を感じてください。
花街芸術資料館京舞KYOTOリンク京都舞妓芸妓伝統工芸LINK KYOTO京都観光モラルサステナブルツーリズムサステナブルカーボンニュートラル京都観光京都京都文化手ぶら観光花街伝統文化
-
大正元年創業の老舗旅館「炭屋旅館」
京の中心部である三条麩屋町でひときわ目を引く、落ち着いた数寄屋造りの佇まい。客室や茶室から望む中庭では、四季折々の美しい季節を感じていただけます。炭屋旅館での抹茶体験では、抹茶のたて方 飲み方を教えてもらい、自分で点ててみたり、家族同士・友人同士で点てたお抹茶を飲みあったりと、楽しいひとときを過ごす事が出来ます。
炭屋旅館は、裏千家とゆかりの深い「茶の湯の宿」としても有名。館内には5つの茶室があり、なかでも有名なのが「玉兎庵」。兎年であった先々代にちなんで裏千家十四代家元・淡々斎により命名されました。
本プランは、グループ様ごとの貸切プランとなります。正座が苦手な方には、椅子席もご用意がございます。この機会に、ぜひ 炭屋旅館へおこしください。
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
華道・茶道と同じ、日本の伝統芸道のひとつとして継承されてきた「香道」は、香木をたき、その香りから和歌や情景を鑑賞する芸道です。
本プランでは、香道の文化について学んだり、何種類かのお香をたいて、どれが同じ香りかを当てる遊びを行う「お香の会」にご参加いただけます。
「お香の会」は第十二代景行天皇の末裔である、香道三品大枝流の家元が主催され、場所は日本画家 橋本関雪が自身の制作を行うアトリエとして造営した邸宅「白沙村荘」で行われます。平安時代から続く、雅やかな文化を体験してみませんか。
IncenseCulture伝統香道お香の会家元香道三品大枝流白沙村荘左京区京都市文化KYOTOリンク京都京都体験LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
京都でも有名な芸妓であった「上羽秀(うえばひで」が、東映のプロデューサーをしていた夫の‘俊藤浩滋(しゅんどうこうじ)’と娘の‘高子’と共に余生を暮らすために建てた和邸宅「岡崎庵」
モダンな内装と当時としては珍しい総檜の能舞台付きという贅沢な作りで、窓からは平安神宮の鳥居や大文字山の眺めが一望。
この優雅な気分になる場所で、能舞台で舞う舞妓さんの舞鑑賞とお食事を楽しむ贅沢プランです。
各時間1組限定ですので、鑑賞後には記念撮影や歓談と舞妓さんを独占できる時間は、京都の忘れられない思い出になることでしょう。
※こちらのプランは、リクエスト予約となっております。ご希望の日程予約可否については、WEBにてお申込み後、事業者へ確認後にメールにてご連絡させていただきます。
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学
京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!
【おすすめポイント】
・蔵人が酒蔵をご案内。酒造りはもちろん瓶詰めやラベル貼りなど全ての工程を蔵で行っているため、酒造りの全てをお見せします。
・季節により蔵人がおすすめするお酒5種を飲み比べ。非売品のお酒が含まれる場合もあり。
・酒造りが本番になる冬には生酒も飲める可能性あり。
・生きているもろみのタンクを覗けます。発酵中のプチプチという音やにおい等、五感で楽しめます。