京料理
最新コンテンツ・イベント情報
-
福井県のブランド食材と、京都の料亭の匠の技が織りなす一夜限定ガストロノミーイベント!
京都の有名料亭の主人が福井で一堂に会し、山海の幸の宝庫である福井のブランド食材を使った至高一品を考案。各料亭のこだわりの一品で生み出される、この日だけの特別懐石をご用意いたします。
福井と京都の食材・伝統工芸を使った、一夜限定のおもてなしをご堪能ください。
-
20年にわたる食育や文化庁文化交流使として世界6か国に和食の魅力を伝えている、そんな思いや京野菜のお話をご提供。
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
【京料理 萬重(まんしげ)】
二・三代目親子が毎朝京都中央市場で目利きした食材で作った料理をお楽しみください。三代目は野菜ソムリエ京都を立ち上げ現在顧問。20年にわたる食育や文化庁文化交流使として世界6か国に和食の魅力を伝えている、そんな思いや京野菜のお話をご提供。
-
閑静な住宅街に佇む京料理清和荘。三代目当主から家庭で実践できる酒粕料理のレクチャーは日々活用できる内容となり、貴重なお時間となることでしょう。
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
【京料理 清和荘(せいわそう)】
閑静な住宅街に佇む京料理清和荘。三代目当主から家庭で実践できる酒粕料理のレクチャーは日々活用できる内容となり、貴重なお時間となることでしょう。そして季節の会席料理とお庭を眺めていただきゆったりとしたお時間をお楽しみください。うれしい酒粕のお土産付です。 -
鳥羽伏見の戦い当時は官軍の台所番を勤めていた240年続く京料理の老舗魚三楼
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
【魚三楼(うおさぶろう)】
鳥羽伏見の戦い当時は官軍の台所番を勤めていた240年続く京料理の老舗魚三楼。伏見に長年根差した料亭だからこそ知っている伏見にまつわるお話や、伏見のお酒、そして幕末の歴史のお話などを伺い、こだわりのお食事をお召し上がりいただきます。 -
京都南禅寺参道で古くから親しまれている「ゆどうふ」。
ひと味もふた味も違う国産大豆を使用した名物ゆどうふを、特製のたれでご堪能ください。天保10年築(1839年)の国の登録有形文化財《順正書院》と、四季折々の表情を見せる名教楽地・回遊式庭園は日常の忙しさを忘れる空間です。
この順正書院は、幕末の京都の案内書「『花洛名勝図会』にも記されており、現在は京会席客室として大切に利用されています。
江戸時代の京案内書花洛名勝図会には『丹後屋の湯豆腐は、いにしえよりの名物にして旅人かならずこれを賞味し…』と記され、この頃には南禅寺のゆどうふが名物であったことが分かります。
順正では、こだわりの国産大豆を使った味わい豊かなおとうふと、旨味を十二分に引き出す、特製のゆどうふのたれでお召し上がりいただきます。
11:30開始のご予約はこちら
https://kyoto.tourism-pg.com/detail/bokun/794778/
13:30開始のご予約はこちら
-
京都南禅寺参道で古くから親しまれている「ゆどうふ」。
ひと味もふた味も違う国産大豆を使用した名物ゆどうふを、特製のたれでご堪能ください。天保10年築(1839年)の国の登録有形文化財《順正書院》と、四季折々の表情を見せる名教楽地・回遊式庭園は日常の忙しさを忘れる空間です。
この順正書院は、幕末の京都の案内書「『花洛名勝図会』にも記されており、現在は京会席客室として大切に利用されています。
江戸時代の京案内書花洛名勝図会には『丹後屋の湯豆腐は、いにしえよりの名物にして旅人かならずこれを賞味し…』と記され、この頃には南禅寺のゆどうふが名物であったことが分かります。
順正では、こだわりの国産大豆を使った味わい豊かなおとうふと、旨味を十二分に引き出す、特製のゆどうふのたれでお召し上がりいただきます。
17:00開始のご予約はこちら
https://kyoto.tourism-pg.com/detail/bokun/797445/
19:00開始のご予約はこちら
https://kyoto.tourism-pg.com/detail/bokun/797446/
-
明治初の設えをそのままに。
京の風情と温もりを感じる京町家で優雅なお食事のひとときをお楽しみください!
季節の食材を活かし、歳時記に合わせた創作懐石に取り入れた、体を癒し四季を感じていただける、
本格的な京の食文化を、気軽に楽しんでいただける内容となっております。
-
古川町商店街 生活・食文化体験
以下の5つの体験から、2つを選んで体験いただけるプランです。
全ての体験には英語ガイドが同行いたします。
①包丁研ぎ体験(所要時間:90分)
古川町商店街にはこの道26年の刃物研ぎ職人がいます。職人の技である包丁研ぎを体験できるのは古川町商店街ならでは。包丁の正しい研ぎ方を知ると、さらにお料理が楽しくなるのではないでしょうか。②ラーメン作り体験(所要時間:120分)
祇園白川ラーメンは、京都人の味覚に馴染むよう仕上げた、日本人にも外国人にも大人気の味噌ラーメンのお店です。選び抜かれた味噌を鉄鍋で一気に煽る、ボリュームたっぷりのオリジナルラーメンを作る体験は他ではできません。③おばんざい作り体験(所要時間:120分)
祖母から母へ、母から娘へ受け継がれた家庭料理のことを、京都ではおばんざいと呼びます。「京ごはん にしむら」のお母さんのおばんざいレシピを、商店街で購入した食材を使用して、一緒に作ってみましょう。④白川ウォーキングツアー(所要時間:120分)
レトロな商店街と国宝である知恩院を散策します。近くにある白川と知恩院の美しい景色を眺めながら、古来より受け継がれてきた信仰が、今も町衆の日常生活の中に溶け込んでいる様子を目の当たりにしてください。⑤日本酒講座(合計:90分)
京都は伏見・丹後地方に酒蔵を多数持つ酒どころです。京都のおばんざいに合う味や、あなたの好みの味をテイスティングで探してみましょう。日本酒の歴史や造り方、京都のお酒の特徴などを詳しくレクチャーします。 -
日本最古の公許花街「島原」の歴史と共に歩んだ料理屋【乙文】
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
日本最古の公許花街「島原」の歴史と共に歩んだ料理屋【乙文】。ここでしか味わえない輪違点心と、若主人より旧花街島原の栄華を想像していただけるような解説を聞きながらの街歩き付プランです。
-
▶京都の老舗名店の味を一夜に堪能
祭典では、菊乃井や中村楼など京都の老舗名店が16店舗参加し、この⽇限りの特別コース計8品を振る舞います。贅沢にも一品ごとに、2つの店舗が一つの料理を共に完成させる夢の共演を果たし、一⽇で最高峰の京料理店巡りをしたような贅の極みを覚えることができます。また、祭典中は芸舞妓による京舞の披露やお接待をいたします。貴族とのゆかりが深かった「御殿」を舞台に、雅な平安貴族体験と京都が誇る伝統⽂化の真髄に酔いしれてください。▶通常非公開の「金堂(国宝)」拝観と幻想的な雲海ライトアップ
祭典前には通常非公開の国宝「金堂」を僧侶の案内付きで特別拝観いただけます。金堂までの道中では、まるで雲海が広がっているような「雲海ライトアップ」をお楽しみいただけます。