コンテンツ・イベント最新情報
CONTENTS / EVENT
-
本物の京都の舞妓(または芸妓)を紹介してもらい、学び、五感を楽しみ、魅了される貴重な機会です。 舞妓さんの京舞を見たり、交流したり、質問をしたり、記念写真を撮ったりしましょう。
-
炭屋旅館 抹茶体験
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
和邸宅「岡崎庵」で舞妓さんの舞鑑賞(食事付)
-
空気清浄フィルターに溜まり、食用として販売されない抹茶など、廃棄される抹茶をアップサイクル。 世界初!香りの原料が100%抹茶の自分だけのお香づくり体験です。 作ったお香6~7個と専用香炉とろうそくをお持ち帰りいただけます。
UpcycleUJIMATCHAお香AromaexperienceKYOTOアップサイクルリンク京都宇治抹茶LINK KYOTO体験京都
-
糸で縛り、圧力をかけた状態で布を染めることで、圧力のかかった部分に染料が染み込まないようにし、模様が作られる伝統的な絞技法巻き上げ絞りをして染めます。ヒダの寄せ方や紐の巻き付け方などによっても白地の出方が変わるため、どの部分を染色するかが腕の見せ所です。色は20色の豊富な色の中からお選びいただけます。世界に1枚のあなただけのオリジナル作品が染め上がります。作品はお持ち帰りいただけます。
-
お茶は人と人との間に対話をうみだします。人と対話をしたいときに”お茶に行きませんか”と誘う習慣がありますが、お茶は人と人との対話を促し、絆を深めてくれるもの。そのことを私たち日本人は認識しています。 今、もう一度お茶を中心にし、争いではなく対話による豊かな日常を思い出しましょう。日本では昔から、団らんする部屋を“茶の間”と呼んでいました。人と人とが、家族同士がお茶がある空間で対話をして、お茶を飲んで対話することによる心の豊かさを思い出していただきます。 お茶という身近にあるものを通じて、自分自身の心の中にある平和を求める感情や、人間関係が希薄になりつつある現代におけるコミュニケーションのあり方を考えるきっかけを作っていきます。 皆様がよくご存じのサントリー【伊右衛門】を共同開発した京都の老舗茶舗:福寿園がお茶の歴史・価値についてご説明します。
このコンテンツのSDGs分野
-
~「京の台所」における未来の在り方を考える~ 錦市場は江戸時代より魚問屋として栄え、 寺町から高倉まで東西390メートルに130軒あまりの店が建ち並びます。長い市場を歩くことは、400年の長い歴史の道を歩くことでもあります。400年の歩みと食文化を学び、SDGsと結びつきの強い「食」分野で、錦市場が担う「未来への責任」を考えましょう!
このコンテンツのSDGs分野
-
桜の季節は終わりましたが、びわ湖疏水船の魅力はまだまだ続きます! 6月8日(日)までは引き続き運航します。※一部運休日あり まもなく見頃を迎える「青もみじ」をはじめ、限られた期間でしか体験できないびわ湖疏水船の旅。 鮮やかな新緑に包まれる疏水路をゆったりとクルージング。春の限定運航だからこそ味わえる、特別な景色をお楽しみください。 皆さまのご乗船をお待ちしております。
-
京都と伝統工芸品の歴史そして今と将来への展望を聞きます。学校での学びと社会との結びつきを伺い自分の将来像の参考にしていただければと思います。また、工芸品が我々の生活において身近にあるのかを知ってもらいます。
このコンテンツのSDGs分野
-
国立京都国際会館(ICC Kyoto)は、開館以来、18,000件に近い会議・イベントを開催し、日本の国際会議の歴史とコンベンションの基盤をつくってきました。
このコンテンツのSDGs分野