コンテンツ・イベント最新情報
CONTENTS / EVENT
-
和邸宅「岡崎庵」で舞妓さんの舞鑑賞(食事付)
-
車内が非日常空間に!京阪電車に揺られながら、京都の日本酒16銘柄を飲み比べれば、蔵元とのお酒のうんちく話に盛り上がること間違いなし!通常乗車できない<引上線(※)>を走る特別な体験と京都市内には伏見を中心に多く沸く名水で育まれた繊細で優しく生み出される日本酒をお楽しみください。
-
京都ガストロノミーツーリズムとは・・ その土地の気候風土が生んだ食材や習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、旅する「GASTRONOMY TOURISM(ガストロノミーツーリズム)」。「KYOTO GASTRONOMY」は、京都府内各地に点在する食文化コンテンツを再発見し、多種多様な京都の地域特性を核とした新たな食観光ツアーの創出と認知拡大を目指しています。
-
お茶は人と人との間に対話をうみだします。人と対話をしたいときに”お茶に行きませんか”と誘う習慣がありますが、お茶は人と人との対話を促し、絆を深めてくれるもの。そのことを私たち日本人は認識しています。 今、もう一度お茶を中心にし、争いではなく対話による豊かな日常を思い出しましょう。日本では昔から、団らんする部屋を“茶の間”と呼んでいました。人と人とが、家族同士がお茶がある空間で対話をして、お茶を飲んで対話することによる心の豊かさを思い出していただきます。 お茶という身近にあるものを通じて、自分自身の心の中にある平和を求める感情や、人間関係が希薄になりつつある現代におけるコミュニケーションのあり方を考えるきっかけを作っていきます。 皆様がよくご存じのサントリー【伊右衛門】を共同開発した京都の老舗茶舗:福寿園がお茶の歴史・価値についてご説明します。
このコンテンツのSDGs分野
-
天橋立から伊根までの直行バスで、ストレスフリーで気軽に海の町「伊根町」へ お席も確保できて、大きな荷物もトランクに預けて散策ができます! さらに伊根湾めぐり遊覧船付き。 伊根湾クルーズや伊根の散策をゆっくり楽しめます。
-
~「京の台所」における未来の在り方を考える~ 錦市場は江戸時代より魚問屋として栄え、 寺町から高倉まで東西390メートルに130軒あまりの店が建ち並びます。長い市場を歩くことは、400年の長い歴史の道を歩くことでもあります。400年の歩みと食文化を学び、SDGsと結びつきの強い「食」分野で、錦市場が担う「未来への責任」を考えましょう!
このコンテンツのSDGs分野
-
地域の未来を創る地方創生セミナー 人口減少や高齢化など、地域の直面する課題は多岐にわたっています。本セミナーでは、地方創生に向けた取り組みとして「観光地域づくり」「観光DX」「訪日インバウンド」「食農観光」に焦点を当て、ゲストスピーカーによる特別講演、自治体様やパートナー企業様と連携させていただいた事例、そしてJTBの持つソリューションについて、共創パートナーの皆様とともにご紹介します。
-
京都と伝統工芸品の歴史そして今と将来への展望を聞きます。学校での学びと社会との結びつきを伺い自分の将来像の参考にしていただければと思います。また、工芸品が我々の生活において身近にあるのかを知ってもらいます。
このコンテンツのSDGs分野
-
国立京都国際会館(ICC Kyoto)は、開館以来、18,000件に近い会議・イベントを開催し、日本の国際会議の歴史とコンベンションの基盤をつくってきました。
このコンテンツのSDGs分野
-
数百年の歴史をもつ、京都の衹園甲部。「芸妓さん」「舞妓さん」という特別な存在は、京都のさまざまな伝統工芸・伝統芸能の粋を集めることによって成り立っています。いにしえから変わらない花街文化を守り続けることが、貴重な伝統技術の継承につながっているのです。 また、芸妓さん・舞妓さんは、コミュニケーションのプロフェッショナル。その美しさは外見だけでなく内面からも生み出されています。 大切に受け継がれる匠の技や、ひとつひとつの所作や礼儀を大切にする芸妓さん・舞妓さんの精神性にふれ、京都が世界に誇る和の文化の真髄を感じてください。
このコンテンツのSDGs分野