京都観光
最新コンテンツ・イベント情報
-
◆御黒印とは・・・
御黒印(ごこくいん)は、幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。黒の奉書紙に朱色の押印のデザインを施し、墨書したものを基本とします。
第二弾となる本企画では、冥界への入口として名高い六道の辻にある「六道珍皇寺」、みなとや幽霊子育飴本舗の「幽霊子育飴」をデザインした2種類の御黒印に加え、周辺の周遊観光に役立つ御黒印お散歩マップを付属しています。
※「御黒印」は㈱JTBの登録商標です。
◆商品内容(御黒印キット)
①六道珍皇寺・御黒印(六道珍皇寺で墨書済) 1枚(片面)
②みなとや幽霊子育飴本舗・御黒印(全て印刷品) 1枚(片面)
③御黒印お散歩マップ(京都市東山区)・商品説明 1枚(両面)
※御黒印帳ではありませんのでご注意ください。
-
◆御黒印とは・・・
御黒印(ごこくいん)は、幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。黒の奉書紙に朱色の押印のデザインを施し、上から墨書したものを基本とします。
御黒印第一弾となる本企画では、怪談を切り口にわかりやすく説法を説く「怪談説法」を確立、怪談和尚として親しまれる三木大雲氏のオリジナル御黒印ストーリーを付属しております。
※本ストーリーはご購入者様限定のオリジナルコンテンツとなります。SNS等への投稿や転売はお控えください。
※「御黒印」は㈱JTB登録商標です。◆商品内容(御黒印キット)
①御黒印(デザイン入りの黒の奉書紙/墨書なし) 1枚(A6・片面)
②三木大雲氏オリジナル御黒印ストーリー・商品説明 1枚(A6・両面)
※御黒印帳ではありませんのでご注意ください。
-
西本願寺近くにある都和旅館内(とわりょかん)には 裏千家第十六代お家元様からお名前を頂戴した「静佳庵」という茶室があります。静かで佳き庵であるこの空間で、皆様に優しい時間の体験をしていただきたいという思いから、優しく楽しいお茶会の体験プランを期間限定で設定いたしました。
茶道は敷居が高いイメージですが、初めての方でも大丈夫です!安心してご参加ください!茶室に入る時の作法やお床・お花の拝見等、説明を聞きながら丁寧に進めていきます。席中ではお写真を撮っていただきながら、リラックスしてお過ごしください。
にぎやかな京都駅近辺ですが、ここは静かで優しい・・・そんな時間が流れています。
是非、気軽に京都で文化体験にご参加ください。
※日本語でのご案内となります
運営:都和旅館
-
祇園祭ならJTBで!
日本三大祭のひとつ、「祇園祭」は千年以上の歴史を持ち、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。
それぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。
なかでもハイライトは17日(前祭)と24日(後祭)の山や鉾が通りをゆく山鉾巡行。
前祭は四条烏丸から、後祭は烏丸御池から出発します。
美しい刺しゅうや舶来の織物など山や鉾の懸装品と呼ばれる装飾品の美しさも見事です。
豪華絢爛、「動く美術館」とも呼ばれる一大ページェントが繰り広げられます。(京都観光Naviから引用)
JTBでは「山鉾巡行」を座ってご覧いただける特別観覧席、貴重な曳手体験のプランをご用意しております。
※画像はイメージです。プランにより異なります。
詳細・ご予約はこちらから
<7/17 前祭(さきまつり)>
【前祭】山鉾巡行 JTB特別観覧席 《前方1列目確約プラン》
<7/24 後祭(あとまつり)>
①【後祭】山鉾巡行 JTB特別観覧席 《前方1列目確約プラン》
※後祭②のプランには、山鉾巡行の観覧席は含まれません。
昼食付プラン特別観覧席曳き初め曳手体験日本三大祭前祭後祭南観音山山鉾巡行観覧席祇園祭京都三大祭京都体験特別LINK KYOTO京都観光観光体験京都京都文化伝統文化
-
京都の持続可能な観光(サスティナブルツーリズム)を実現するためには、ただ有名な観光スポットを巡るだけの従来の旅のスタイルを見直していかなければなりません。
LINK KYOTOでは、
株式会社ニシザワステイの旅行事業【フッドトラベル】がプロデュースする 厳選された京都人と対談できる旅行商品「1 / KYOTO」を、京都が持続可能になるための観光のモデルとして応援しています。
-
開放感あふれる2階建てのオープンバスで京都観光。
★乗り降り自由!
京都市中心部の主要な観光地をめぐるバスルートで、どこのバス停でも乗り降りが自由です。時間がない方には、グリーンコース、パープルコースを利用して、自分でアレンジしたい、そんな方にはオススメです。★普段と違う体験!
街歩きではみえなかった京都の街の新しい魅力をダブルデッカーのオープントップバスから発見できるかも?また、車内では音声ガイダンスによる観光案内をご用意しています。ガイドの知識を結集した観光情報をご案内していますので、名所を見逃す心配がありません。★座って効率よく!
京都の観光スポットへのアクセスは乗り継ぎが大変で自分で回るのは時間もかかるし、タクシーでないとちょっと面倒。京都駅烏丸口の定期観光バス乗り場や、宿泊施設の多い四条烏丸にもバス停があるので、京都観光にとっても便利!また、車内では必ず座っていただきますので、快適に移動することができます!★「ふるさと納税」を活用して、返礼品の利用もおすすめです!
-
レンタサイクルではバスや車の渋滞、密を避けた移動が可能です。
時刻表に縛られないマイペースな観光だけでなく、ガイドブックに載っていない発見等、あなただけの京都旅行を実現できます。
【2種類の自転車をご用意しました】
・電動アシスト自転車スタンダード:脚力に自信のないお客様に。坂道や長距離の移動も楽々。
・シティサイクル:内装8段変速機付きで快適なサイクリングをサポートします。
-
和装・茶道・書道・華道・聞香など様々な体験をご用意しております!
和風の趣がある広い店内で、様々な文化体験をしていただけます。
お客様にゆっくりと体験していただけますよう、余裕を持ってご予約をお受けしております。
京ごころ以外のご希望の場所へも出張いたしますので、ご相談ください。
京都ハンディクラフトセンターではショッピングや予約制でのお食事もお楽しみいただけます。 -
無所有奉仕の生活を送る「一燈園」の資料館
一燈園資料館「香倉院」は、西田天香氏によって明治37年(1904)に創始された「一燈園」を紹介する資料館です。現在、「一燈園」は京都・山科の一角に、家族のような共同体を形成し、天香氏が示した奉仕(托鉢)の生活をしています。自然にかなった生活をすれば、人は何も所有しなくても、働きを金に換えなくても許されて生かされるという信条のもと、つねに懺悔の心をもって、無所有奉仕の生活を行っています。
-
京都で 見て 触れて 遊んで 漢字の魅力大発見!
2016年に京都祇園、八坂神社近くに開館した日本初の「漢字に特化したミュージアム」。
体験型展示で日本の漢字文化を楽しみながら学べる施設です。
ただ漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、いくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。