京都文化
最新コンテンツ・イベント情報
-
「宇治抹茶の旅」へようこそ。
このプログラムでは、宇治抹茶の製造過程を学び、自分たちの手で抹茶を作る体験を通じて、SDGsとのつながりを発見します。まずはミュージアムで、お茶の栽培から製造までの一連の過程や、宇治茶がブランド化した経緯を探求します。次に、日本茶インストラクターによる体験教室で、実際に抹茶の伝統的な製造プロセスを体験します。この旅を通じて、一杯の抹茶が地球とどのようにつながっているかを発見し、SDGsへの理解を深めることができます。 -
「宇治茶の旅」へようこそ。このプログラムでは、宇治茶の栽培と茶摘み体験を通じて、SDGsとのつながりを発見します。まずは公園の一角で、栽培されたお茶の茶摘み体験をします。自分たちの手で茶葉を摘み、その製造過程を学びます。そして、摘み取ったお茶の葉を使った調理レシピを学びます。この旅を通じて、一つの茶葉が地球とどのようにつながっているかを発見し、SDGsへの理解を深めることができます。「宇治茶の旅」で、SDGsとつながる茶摘み体験をしませんか?一緒に、持続可能な未来を創造する旅に出発しましょう。
-
◆御黒印とは・・・
御黒印(ごこくいん)は、幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。黒の奉書紙に朱色の押印のデザインを施し、墨書したものを基本とします。
第二弾となる本企画では、冥界への入口として名高い六道の辻にある「六道珍皇寺」、みなとや幽霊子育飴本舗の「幽霊子育飴」をデザインした2種類の御黒印に加え、周辺の周遊観光に役立つ御黒印お散歩マップを付属しています。
※「御黒印」は㈱JTBの登録商標です。
◆商品内容(御黒印キット)
①六道珍皇寺・御黒印(六道珍皇寺で墨書済) 1枚(片面)
②みなとや幽霊子育飴本舗・御黒印(全て印刷品) 1枚(片面)
③御黒印お散歩マップ(京都市東山区)・商品説明 1枚(両面)
※御黒印帳ではありませんのでご注意ください。
-
西本願寺近くにある都和旅館内(とわりょかん)には 裏千家第十六代お家元様からお名前を頂戴した「静佳庵」という茶室があります。静かで佳き庵であるこの空間で、皆様に優しい時間の体験をしていただきたいという思いから、優しく楽しいお茶会の体験プランを期間限定で設定いたしました。
茶道は敷居が高いイメージですが、初めての方でも大丈夫です!安心してご参加ください!茶室に入る時の作法やお床・お花の拝見等、説明を聞きながら丁寧に進めていきます。席中ではお写真を撮っていただきながら、リラックスしてお過ごしください。
にぎやかな京都駅近辺ですが、ここは静かで優しい・・・そんな時間が流れています。
是非、気軽に京都で文化体験にご参加ください。
※日本語でのご案内となります
運営:都和旅館
-
祇園祭ならJTBで!
日本三大祭のひとつ、「祇園祭」は千年以上の歴史を持ち、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。
それぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。
なかでもハイライトは17日(前祭)と24日(後祭)の山や鉾が通りをゆく山鉾巡行。
前祭は四条烏丸から、後祭は烏丸御池から出発します。
美しい刺しゅうや舶来の織物など山や鉾の懸装品と呼ばれる装飾品の美しさも見事です。
豪華絢爛、「動く美術館」とも呼ばれる一大ページェントが繰り広げられます。(京都観光Naviから引用)
JTBでは「山鉾巡行」を座ってご覧いただける特別観覧席、貴重な曳手体験のプランをご用意しております。
※画像はイメージです。プランにより異なります。
詳細・ご予約はこちらから
<7/17 前祭(さきまつり)>
【前祭】山鉾巡行 JTB特別観覧席 《前方1列目確約プラン》
<7/24 後祭(あとまつり)>
①【後祭】山鉾巡行 JTB特別観覧席 《前方1列目確約プラン》
※後祭②のプランには、山鉾巡行の観覧席は含まれません。
昼食付プラン特別観覧席曳き初め曳手体験日本三大祭前祭後祭南観音山山鉾巡行観覧席祇園祭京都三大祭京都体験特別LINK KYOTO京都観光観光体験京都京都文化伝統文化
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学
京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!
【おすすめポイント】
・蔵人が酒蔵をご案内。酒造りはもちろん瓶詰めやラベル貼りなど全ての工程を蔵で行っているため、酒造りの全てをお見せします。
・季節により蔵人がおすすめするお酒5種を飲み比べ。非売品のお酒が含まれる場合もあり。
・酒造りが本番になる冬には生酒も飲める可能性あり。
・生きているもろみのタンクを覗けます。発酵中のプチプチという音やにおい等、五感で楽しめます。 -
京都の持続可能な観光(サスティナブルツーリズム)を実現するためには、ただ有名な観光スポットを巡るだけの従来の旅のスタイルを見直していかなければなりません。
LINK KYOTOでは、
株式会社ニシザワステイの旅行事業【フッドトラベル】がプロデュースする 厳選された京都人と対談できる旅行商品「1 / KYOTO」を、京都が持続可能になるための観光のモデルとして応援しています。
-
古川町商店街 生活・食文化体験
体験では英語ガイドがご案内します。
<体験内容>
①包丁研ぎ体験(所要時間:90分)
古川町商店街にはこの道26年の刃物研ぎ職人がいます。
職人の技である包丁研ぎを体験できるのは古川町商店街ならでは。
包丁の正しい研ぎ方を知ると、さらにお料理が楽しくなるのではないでしょうか。
※包丁作りの体験ではございません。
※包丁はお持ち帰りいただけませんので、予めご了承ください。工房でご購入はいただけます。<体験内容>
職人さんから包丁の種類についてレクチャー 15分
刃の種類についてレクチャー 15分
包丁の研ぎ方についてレクチャー 60分②おばんざい作り体験(所要時間:70分)
祖母から母へ、母から娘へ受け継がれた家庭料理のことを、京都ではおばんざいと呼びます。「京ごはん にしむら」のお母さんのおばんざいレシピを、商店街で購入した食材を使用して、一緒に作ってみましょう。<体験内容>
にしむらさんから作り方をレクチャー 10分
2品調理 30分
調理した料理の試食 30分 -
和食ユネスコ無形文化遺産登録10周年を記念し
登録無形文化財「京料理」を体験いただくイベントを開催!!
和食ユネスコ無形文化遺産登録10周年を記念し、文化庁「食文化振興加速化事業」の一環として、京都の老舗料亭等の協力のもと、登録無形文化財「京料理」を体感いただくイベントを実施いたします。料理屋11店舗がそれぞれ企画する1日限りの特別体験を通じ和食文化を堪能できるプランです。料理、しつらい、接遇が一体となった、食を通じた「京都らしさ」をご堪能ください。
■実施時期
2024年2月11日~3月10日 京都を代表する料亭11店舗で実施します
■詳細はこちらから
-
福井県の食材と京都の料理屋主人の技が掛け合わされた1日限定の企画。
福井ブランド食材と京都の匠の技との饗宴
日本料理の伝統と技術を継承し、その魅力を広めることを目指す日本料理アカデミーとJTB京都支店のコラボレーション企画
「御食国(みけつくに)」として古くから京都との関係性の深い福井県の新鮮な海の幸や山の恵みと、国の登録無形文化財にも登録された“京料理“を掛け合わせた”福井の美食旅キャンペーン”を開催します。
京都老舗料亭の12店舗それぞれが福井県産食材の中から使用する旬の食材を選び、匠の技術を活かした新たなメニューを考案します。福井の伝統工芸をつかったお土産付きです!福井県食材を使った20,000円相当の有名老舗料亭のお味を特別に15,000円でお得に楽しんでいただけるこの企画!ぜひこの機会にご参加くださいませ。
JTBの料亭企画では、毎度お一人での参加の方にもお申し込みいただいております!
■開催日程
2024年1月12日(金) 昼 菊乃井2024年1月19日(金) 夜 八千代2024年1月21日(日) 昼 熊彦2024年1月26日(金) 夜 魚三楼2024年1月27日(土) 夜 鶴清2024年2月2日(金)夜 山ばな 平八茶屋2024年2月4日(日)夜 京料理いそべ2024年2月9日(金)夜 たん熊北店2024年2月10日(土)夜 中村楼2024年2月16日(金)夜 辰巳屋2024年2月23日(金)夜 美濃吉2024年2月24日(土)夜 京料理鳥米※ご集合時間等は、詳細ページ(こちらから)をご参照ください。■参加費
大人 1 名 15,000 円(税込)
■お支払い方法
WEBからのお申し込みは、クレジットカードのみの決済になります。
■お問い合わせ先
JTB京都支店京都市下京区河原町通松原上ル2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階(電話)075-365-7730(メールアドレス)link_kyoto@jtb.com受付時間:10:00~17:30(土日祝休業)担当:木戸、加藤