歴史
最新コンテンツ・イベント情報
-
京都三大祭の観覧はJTB特別観覧席で決まり!
行列の出発点である京都御所を背景に鑑賞できる「特別観覧席」をご用意しました。
京都御所・建礼門を背景に王朝絵巻さながらの行列をじっくりとご堪能ください。
JTB専用ガイドによる解説付!祭の歴史や由緒など、パンフレットだけでは知りえない情報をさまざまな角度からイヤホンガイドCleVo(クリボ)を使い、祭りを観覧しながら生解説します。 -
「絞り染め」とは、約700年前から日本に伝わる着物の染め方の一つで
糸で縛り、圧力をかけた状態で布を染めることで、圧力のかかった部分に
染料が染み込まず、模様が作られる伝統的な絞技法巻き上げ絞りです。
ヒダの寄せ方や紐の巻き付け方などによっても白地の出方が変わるため、
どの部分を染色するかが腕の見せ所です。
色は20色の豊富な色の中からお選びいただけます。
世界に1枚のあなただけのオリジナル作品が染め上がります。
作品はお持ち帰りいただけます。
-
大正元年創業の老舗旅館「炭屋旅館」
京の中心部である三条麩屋町でひときわ目を引く、落ち着いた数寄屋造りの佇まい。客室や茶室から望む中庭では、四季折々の美しい季節を感じていただけます。炭屋旅館での抹茶体験では、抹茶のたて方 飲み方を教えてもらい、自分で点ててみたり、家族同士・友人同士で点てたお抹茶を飲みあったりと、楽しいひとときを過ごす事が出来ます。
炭屋旅館は、裏千家とゆかりの深い「茶の湯の宿」としても有名。館内には5つの茶室があり、なかでも有名なのが「玉兎庵」。兎年であった先々代にちなんで裏千家十四代家元・淡々斎により命名されました。
本プランは、グループ様ごとの貸切プランとなります。正座が苦手な方には、椅子席もご用意がございます。この機会に、ぜひ 炭屋旅館へおこしください。
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
華道・茶道と同じ、日本の伝統芸道のひとつとして継承されてきた「香道」は、香木をたき、その香りから和歌や情景を鑑賞する芸道です。
本プランでは、香道の文化について学んだり、何種類かのお香をたいて、どれが同じ香りかを当てる遊びを行う「お香の会」にご参加いただけます。
「お香の会」は第十二代景行天皇の末裔である、香道三品大枝流の家元が主催され、場所は日本画家 橋本関雪が自身の制作を行うアトリエとして造営した邸宅「白沙村荘」で行われます。平安時代から続く、雅やかな文化を体験してみませんか。
IncenseCulture伝統香道お香の会家元香道三品大枝流白沙村荘左京区京都市文化KYOTOリンク京都京都体験LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
お茶は人と人との間に対話をうみだします。人と対話をしたいときに”お茶に行きませんか”と誘う習慣がありますが、お茶は人と人との対話を促し、絆を深めてくれるもの。そのことを私たち日本人は認識しています。
今、もう一度お茶を中心にし、争いではなく対話による豊かな日常を思い出しましょう。日本では昔から、団らんする部屋を“茶の間”と呼んでいました。人と人とが、家族同士がお茶がある空間で対話をして、お茶を飲んで対話することによる心の豊かさを思い出していただきます。
お茶という身近にあるものを通じて、自分自身の心の中にある平和を求める感情や、人間関係が希薄になりつつある現代におけるコミュニケーションのあり方を考えるきっかけを作っていきます。
皆様がよくご存じのサントリー【伊右衛門】を共同開発した京都の老舗茶舗:福寿園がお茶の歴史・価値についてご説明します。 -
数百年の歴史をもつ、京都の衹園甲部。「芸妓さん」「舞妓さん」という特別な存在は、京都のさまざまな伝統工芸・伝統芸能の粋を集めることによって成り立っています。いにしえから変わらない花街文化を守り続けることが、貴重な伝統技術の継承につながっているのです。
また、芸妓さん・舞妓さんは、コミュニケーションのプロフェッショナル。その美しさは外見だけでなく内面からも生み出されています。
大切に受け継がれる匠の技や、ひとつひとつの所作や礼儀を大切にする芸妓さん・舞妓さんの精神性にふれ、京都が世界に誇る和の文化の真髄を感じてください。 -
開放感あふれる2階建てのオープンバスで京都観光。
★乗り降り自由!
京都市中心部の主要な観光地をめぐるバスルートで、どこのバス停でも乗り降りが自由です。時間がない方には、グリーンコース、パープルコースを利用して、自分でアレンジしたい、そんな方にはオススメです。★普段と違う体験!
街歩きではみえなかった京都の街の新しい魅力をダブルデッカーのオープントップバスから発見できるかも?また、車内では音声ガイダンスによる観光案内をご用意しています。ガイドの知識を結集した観光情報をご案内していますので、名所を見逃す心配がありません。★座って効率よく!
京都の観光スポットへのアクセスは乗り継ぎが大変で自分で回るのは時間もかかるし、タクシーでないとちょっと面倒。京都駅烏丸口の定期観光バス乗り場や、宿泊施設の多い四条烏丸にもバス停があるので、京都観光にとっても便利!また、車内では必ず座っていただきますので、快適に移動することができます!★「ふるさと納税」を活用して、返礼品の利用もおすすめです!
-
京都の伝統工芸である清水焼の陶芸体験(絵付け体験・手びねり体験)をお楽しみください!
清水寺門前の森陶器館です。
清水焼をはじめとした陶器類や和小物の販売とともに、絵付け体験と手びねり体験の陶芸体験がお楽しみ頂けます。お1人様から250名様迄、一度にご体験頂けます。
-
世界一薄く美しい日本の金箔を使って、あなただけの作品を作りに来てください!
修学旅行生から海外の方まで金箔押し体験を楽しんで頂いています。
体験には、シンプルコース・スタンダードコース・ハイグレードコースの3つのコースがあります。
-
ご自分の家紋入りグッズを作る手作り体験をお楽しみください!
創業143年の京の老舗馬場染工業株式会社の家紋工房 ”柊屋新七 ひいらぎやしんしち”。
旧染工場の雰囲気をそのまま残したおもむきのある工房で、自分の誕生日の紋入りグッズ、好きな戦国武将の紋や歴史上の人物の紋入りグッズを手作りできます。