歴史
最新コンテンツ・イベント情報
-
京都ガストロノミーツーリズムとは・・
その土地の気候風土が生んだ食材や習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、旅する「GASTRONOMY TOURISM(ガストロノミーツーリズム)」。「KYOTO GASTRONOMY」は、京都府内各地に点在する食文化コンテンツを再発見し、多種多様な京都の地域特性を核とした新たな食観光ツアーの創出と認知拡大を目指しています。
公式サイト:https://kyoto-gastronomy.com/
KYOTO GASTRONOMY PROJECT運営事務局(京都新聞COM内)
Tel.075-241-61712025年2月はKYOTO GASTRONOMY SUMMITとKYOTO GASTRONOMY AWARDが醍醐寺で開催されます。KYOTO GASTRONOMY SUMMITは、和食の真髄:京料理を代表する一流料理人と府内各地で活躍するイタリアンやフレンチシェフとの豪華コラボレーションによる京都府全域の美食を「まるごと、一度に」楽しめる美食の祭典です。ご参加の皆さまにもコラボメニューをご試食いただき、審査投票をしていただきます。一緒に食文化を再発見し、京都府内全域の魅力を伝えていきませんか。表彰終了後は、醍醐寺の三宝院・伽藍の特別拝観にご案内いたします。
▶KYOTO GASTRONOMY AWARD・・・
「京都ガストロノミーアワード」は、京都府域の食に関わる文化・観光資源の魅力を再発見し、応援する目的で2023年度、新設。「もうひとつの京都-Another Kyoto(海の京都、森の京都、お茶の京都、竹の里・乙訓)」の4エリアと、本年度は知られざる名所が点在する「とっておきの京都」エリアを加えた5エリアで、新たに考案された旬の一皿(コラボメニュー)を、一般参加の皆さまとともに 審査・投票し、“最高のもうひとつ・とっておきの京都”を発表・表彰します。
-
山背古道に点在する歴史スポットを散策するデジタルスタンプラリーが2024年11月23日(土曜日)~2025年1月31日(金曜日)で開催されます。3ヶ所以上のスタンプゲットでテオテラスいでの商品券が当たるプレゼント抽選に応募いただけますので、是非ご参加ください!※参加無料
また、期間中にお得に初瀬詣を体験いただけるチケットや、12月7日(土)に行うイベント参加チケットもございますので、是非お申込ください!
-
大正元年創業の老舗旅館「炭屋旅館」
京の中心部である三条麩屋町でひときわ目を引く、落ち着いた数寄屋造りの佇まい。客室や茶室から望む中庭では、四季折々の美しい季節を感じていただけます。炭屋旅館での抹茶体験では、抹茶のたて方 飲み方を教えてもらい、自分で点ててみたり、家族同士・友人同士で点てたお抹茶を飲みあったりと、楽しいひとときを過ごす事が出来ます。
炭屋旅館は、裏千家とゆかりの深い「茶の湯の宿」としても有名。館内には5つの茶室があり、なかでも有名なのが「玉兎庵」。兎年であった先々代にちなんで裏千家十四代家元・淡々斎により命名されました。
本プランは、グループ様ごとの貸切プランとなります。正座が苦手な方には、椅子席もご用意がございます。この機会に、ぜひ 炭屋旅館へおこしください。
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
お茶は人と人との間に対話をうみだします。人と対話をしたいときに”お茶に行きませんか”と誘う習慣がありますが、お茶は人と人との対話を促し、絆を深めてくれるもの。そのことを私たち日本人は認識しています。
今、もう一度お茶を中心にし、争いではなく対話による豊かな日常を思い出しましょう。日本では昔から、団らんする部屋を“茶の間”と呼んでいました。人と人とが、家族同士がお茶がある空間で対話をして、お茶を飲んで対話することによる心の豊かさを思い出していただきます。
お茶という身近にあるものを通じて、自分自身の心の中にある平和を求める感情や、人間関係が希薄になりつつある現代におけるコミュニケーションのあり方を考えるきっかけを作っていきます。
皆様がよくご存じのサントリー【伊右衛門】を共同開発した京都の老舗茶舗:福寿園がお茶の歴史・価値についてご説明します。 -
世界遺産「東寺」の夜間特別拝観
夜間、境内をライトアップするとともに、金堂・講堂・立体曼荼羅を特別公開します。
期間中、講堂立体曼荼羅の基壇を周回出来、360度ご覧いただけます。
-
数百年の歴史をもつ、京都の衹園甲部。「芸妓さん」「舞妓さん」という特別な存在は、京都のさまざまな伝統工芸・伝統芸能の粋を集めることによって成り立っています。いにしえから変わらない花街文化を守り続けることが、貴重な伝統技術の継承につながっているのです。
また、芸妓さん・舞妓さんは、コミュニケーションのプロフェッショナル。その美しさは外見だけでなく内面からも生み出されています。
大切に受け継がれる匠の技や、ひとつひとつの所作や礼儀を大切にする芸妓さん・舞妓さんの精神性にふれ、京都が世界に誇る和の文化の真髄を感じてください。 -
華道・茶道と同じ、日本の伝統芸道のひとつとして継承されてきた「香道」は、香木をたき、その香りから和歌や情景を鑑賞する芸道です。
本プランでは、香道の文化について学んだり、何種類かのお香をたいて、どれが同じ香りかを当てる遊びを行う「お香の会」にご参加いただけます。
「お香の会」は第十二代景行天皇の末裔である、香道三品大枝流の家元が主催され、場所は日本画家 橋本関雪が自身の制作を行うアトリエとして造営した邸宅「白沙村荘」で行われます。平安時代から続く、雅やかな文化を体験してみませんか。
IncenseCulture伝統香道お香の会家元香道三品大枝流白沙村荘左京区京都市文化KYOTOリンク京都京都体験LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
◆御黒印とは・・・
御黒印(ごこくいん)は、幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。黒の奉書紙に朱色の押印のデザインを施し、上から墨書したものを基本とします。
御黒印第一弾となる本企画では、怪談を切り口にわかりやすく説法を説く「怪談説法」を確立、怪談和尚として親しまれる三木大雲氏のオリジナル御黒印ストーリーを付属しております。
※本ストーリーはご購入者様限定のオリジナルコンテンツとなります。SNS等への投稿や転売はお控えください。
※「御黒印」は㈱JTB登録商標です。◆商品内容(御黒印キット)
①御黒印(デザイン入りの黒の奉書紙/墨書なし) 1枚(A6・片面)
②三木大雲氏オリジナル御黒印ストーリー・商品説明 1枚(A6・両面)
※御黒印帳ではありませんのでご注意ください。
-
びわ湖疏水船 ~2024年秋~
疏水船で辿る先人たちの夢の水路(みち)
乗船する事でしか見られない数々の偉業の跡琵琶湖疏水は、東京遷都により衰退した京都産業復興のためにつくられた人工運河です。数々の困難を乗り越え成された事業は、日本人のみの手で行われた明治期京都の一大プロジェクトでした。その琵琶湖疏水が70年の時を経て復活。四季折々の風情を醸し出す疏水周辺の景観を堪能しつつ、先人たちの偉業をご自身の目で確かめる船の旅をお楽しみください。
《乗船した人のみが見られるポイント》
・各トンネルの入り口に掲げられている明治を代表する政治家たちが揮毫した扁額の中で、唯一トンネル内にあるのが疏水事業の計画と建設を進めた第三代京都府知事・北垣国道の扁額です。・日本で初めて採用された「竪坑方式」の竪坑を、乗船した方は下からご覧いただけます。
《お客様の声》
・ガイドの方の説明が分かり易かった。
・地元だけど知らなかった。
・先人たちの偉業に感動。トンネルも見ごたえあり。
-
開放感あふれる2階建てのオープンバスで京都観光。
★乗り降り自由!
京都市中心部の主要な観光地をめぐるバスルートで、どこのバス停でも乗り降りが自由です。時間がない方には、グリーンコース、パープルコースを利用して、自分でアレンジしたい、そんな方にはオススメです。★普段と違う体験!
街歩きではみえなかった京都の街の新しい魅力をダブルデッカーのオープントップバスから発見できるかも?また、車内では音声ガイダンスによる観光案内をご用意しています。ガイドの知識を結集した観光情報をご案内していますので、名所を見逃す心配がありません。★座って効率よく!
京都の観光スポットへのアクセスは乗り継ぎが大変で自分で回るのは時間もかかるし、タクシーでないとちょっと面倒。京都駅烏丸口の定期観光バス乗り場や、宿泊施設の多い四条烏丸にもバス停があるので、京都観光にとっても便利!また、車内では必ず座っていただきますので、快適に移動することができます!★「ふるさと納税」を活用して、返礼品の利用もおすすめです!