日本酒
最新コンテンツ・イベント情報
-
福井県のブランド食材と、京都の料亭の匠の技が織りなす一夜限定ガストロノミーイベント!
京都の有名料亭の主人が福井で一堂に会し、山海の幸の宝庫である福井のブランド食材を使った至高一品を考案。各料亭のこだわりの一品で生み出される、この日だけの特別懐石をご用意いたします。
福井と京都の食材・伝統工芸を使った、一夜限定のおもてなしをご堪能ください。
-
JTB×京阪電車特別企画! 貸切列車にゆられて蔵元と共に日本酒で乾杯!
京都の酒造りの歴史は古く、5世紀頃までさかのぼります。伏見を中心に 京都市内には名水が多く沸き、それらの水から繊細で優しい京都のお酒が生み出されています。京都日本酒電車では、京都の銘柄10銘柄を 飲みくらべします。また、伏見を代表する料理人が 日本酒に合うおつまみ弁当を監修。蔵元が乗車し 京都のお酒のお話をしながら 特別な時間をお過ごしください。
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学
京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!
【おすすめポイント】
・蔵人が酒蔵をご案内。酒造りはもちろん瓶詰めやラベル貼りなど全ての工程を蔵で行っているため、酒造りの全てをお見せします。
・季節により蔵人がおすすめするお酒5種を飲み比べ。非売品のお酒が含まれる場合もあり。
・酒造りが本番になる冬には生酒も飲める可能性あり。
・生きているもろみのタンクを覗けます。発酵中のプチプチという音やにおい等、五感で楽しめます。 -
古川町商店街 生活・食文化体験
以下の5つの体験から、2つを選んで体験いただけるプランです。
全ての体験には英語ガイドが同行いたします。
①包丁研ぎ体験(所要時間:90分)
古川町商店街にはこの道26年の刃物研ぎ職人がいます。職人の技である包丁研ぎを体験できるのは古川町商店街ならでは。包丁の正しい研ぎ方を知ると、さらにお料理が楽しくなるのではないでしょうか。②ラーメン作り体験(所要時間:120分)
祇園白川ラーメンは、京都人の味覚に馴染むよう仕上げた、日本人にも外国人にも大人気の味噌ラーメンのお店です。選び抜かれた味噌を鉄鍋で一気に煽る、ボリュームたっぷりのオリジナルラーメンを作る体験は他ではできません。③おばんざい作り体験(所要時間:120分)
祖母から母へ、母から娘へ受け継がれた家庭料理のことを、京都ではおばんざいと呼びます。「京ごはん にしむら」のお母さんのおばんざいレシピを、商店街で購入した食材を使用して、一緒に作ってみましょう。④白川ウォーキングツアー(所要時間:120分)
レトロな商店街と国宝である知恩院を散策します。近くにある白川と知恩院の美しい景色を眺めながら、古来より受け継がれてきた信仰が、今も町衆の日常生活の中に溶け込んでいる様子を目の当たりにしてください。⑤日本酒講座(合計:90分)
京都は伏見・丹後地方に酒蔵を多数持つ酒どころです。京都のおばんざいに合う味や、あなたの好みの味をテイスティングで探してみましょう。日本酒の歴史や造り方、京都のお酒の特徴などを詳しくレクチャーします。