体験
最新コンテンツ・イベント情報
-
南観音山*を守り継いできた「南観音山保存会」の人々と交流する体験を1日限定(12月9日(土))の特別設定!
*650年続く祇園祭のメインイベント「山鉾巡行」を支え続けてきた、34基のうちの1基。
「あんな大きな山鉾、どうやって組み立てているのだろう?」「普段は皆何をしているの?」
こうした疑問を解消できる貴重な機会です。
保存会の方々との交流を通して、地域に根差した祇園祭の「繋がり」を見つめなおしてみませんか?
-
SDGsを身近に学べる新発想のエコツアー、以下の日程で開催!
京都が世界に誇る保津川の秋景色を楽しみながら、エコ体験をお楽しみ頂けます。川ごみの実態を学び、シチズンサイエンスに触れ、マイクロプラスチックでアクセサリーを制作します。唯一無二のエコ体験ラフティングになっております。
開催日:
11/9(木)16(木)22(水)29(水)30(木)
12/5(火)7(木)14(木)
10:00-10:30 豊田代表 特別講演(保津川遊船企業組合 代表)
10:30-11:00 マイクロプラスチックでアクセサリーを制作するワークショップ
11:00-13:00 エコラフティング
-
閑静な住宅街に佇む京料理清和荘。三代目当主から家庭で実践できる酒粕料理のレクチャーは日々活用できる内容となり、貴重なお時間となることでしょう。
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
【京料理 清和荘(せいわそう)】
閑静な住宅街に佇む京料理清和荘。三代目当主から家庭で実践できる酒粕料理のレクチャーは日々活用できる内容となり、貴重なお時間となることでしょう。そして季節の会席料理とお庭を眺めていただきゆったりとしたお時間をお楽しみください。うれしい酒粕のお土産付です。 -
鳥羽伏見の戦い当時は官軍の台所番を勤めていた240年続く京料理の老舗魚三楼
現役の料理人の方たちが日本料理の発展や京都の食文化の振興に貢献するための活動「京都料理芽生会」。その京都料理芽生会が提供する’’本物に触れる”京の食文化体験プロジェクト – KYOTO 365 – 月毎に料亭の特色を盛り込んだ内容に仕上げました。
【魚三楼(うおさぶろう)】
鳥羽伏見の戦い当時は官軍の台所番を勤めていた240年続く京料理の老舗魚三楼。伏見に長年根差した料亭だからこそ知っている伏見にまつわるお話や、伏見のお酒、そして幕末の歴史のお話などを伺い、こだわりのお食事をお召し上がりいただきます。 -
JTB×京阪電車特別企画! 貸切列車にゆられて蔵元と共に日本酒で乾杯!
京都の酒造りの歴史は古く、5世紀頃までさかのぼります。伏見を中心に 京都市内には名水が多く沸き、それらの水から繊細で優しい京都のお酒が生み出されています。京都日本酒電車では、京都の銘柄10銘柄を 飲みくらべします。また、伏見を代表する料理人が 日本酒に合うおつまみ弁当を監修。蔵元が乗車し 京都のお酒のお話をしながら 特別な時間をお過ごしください。
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学
京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!
【おすすめポイント】
・蔵人が酒蔵をご案内。酒造りはもちろん瓶詰めやラベル貼りなど全ての工程を蔵で行っているため、酒造りの全てをお見せします。
・季節により蔵人がおすすめするお酒5種を飲み比べ。非売品のお酒が含まれる場合もあり。
・酒造りが本番になる冬には生酒も飲める可能性あり。
・生きているもろみのタンクを覗けます。発酵中のプチプチという音やにおい等、五感で楽しめます。 -
京都らしいオリジナルの手作り体験!
アットホームなお店での体験で世界に一つだけのオリジナルの物を作りませんか?
京都駅や京都水族館の近くにあり、ブレスレット作り、匂い袋、京念珠作り、オンライン匂い袋作りと京都らしいオリジナルの手作り体験ができます。
室内で作るため天気・気候に左右されずに体験できるので、お子様からご年配の方まで、楽しんでいただいております。
少人数様から団体様(人数は要相談)までお受けしており、子供会や京都旅行・観光の思い出作りに親子で体験されたりと様々な形で体験していただいております。 -
あなただけの舞妓変身、舞妓の美を四季で体験!
千年以上もの時を超え、今もなお古都を感じる町並。
京都清水寺参道に「舞妓体験スタジオ四季・レンタル着物四季さくら」があります。四季では「綺麗へのこだわり」「接客へのこだわり」「思い出へのこだわり」を日々勉強し追求し、それに加え京都の四季折々の素晴らしさをご堪能していただけるようなおもてなしの心をもって努めております。
日本の伝統文化でもある舞妓をより多くのお客様に知っていただき、楽しんで頂き、「もう一人の貴方」への発見と喜びを永遠に残る写真に収めたいと考えております。
あなただけの舞妓変身、舞妓の美を四季で体験して下さい。
-
伝統的な着物とプロの技で本格的な舞妓に変身!
創業100余年の老舗京呉服店がプロデュースする舞妓変身スタジオ。
着物は、伝統工芸士が手がける手描き京友禅染めをはじめ、最高級の逸品揃いです。
映画や舞台で活躍する熟練のプロによるお化粧と着付で、本格的な舞妓・芸妓変身をぜひ体験してください。
男性には男性和服プランも用意されています。
-
世界一薄く美しい日本の金箔を使って、あなただけの作品を作りに来てください!
修学旅行生から海外の方まで金箔押し体験を楽しんで頂いています。
体験には、シンプルコース・スタンダードコース・ハイグレードコースの3つのコースがあります。