コンテンツ・イベント最新情報
CONTENTS / EVENT
-
八坂神社の祭礼である祇園祭は疫神怨霊を鎮める祇園御霊会が起源で、869年 全国的に疫病が流行した時、その退散を祈願して、長さ6メートルほどの矛を、当時の国の数にちなみ66本立て、牛頭天皇(ごずてんのう)を祀ったのが始まりと言われています。この祇園御霊会は、970年以降 毎年の行事となります。その後、平安末期にかけて祭りは賑やかになり、やがて室町時代には現在のような山鉾が出現します。この山鉾の数は年ごとに増え、15世紀中ごろには、58基もの山鉾が、現在とほとんど変わらぬ姿で巡行を行ったとされます。
-
ー祇園祭JTB特別企画ー JTBでは「山鉾巡行」を座ってご覧いただける特別観覧席、貴重な曳手体験のプランをご用意しております。
昼食付プラン特別観覧席曳き初め曳手体験日本三大祭前祭後祭南観音山山鉾巡行観覧席祇園祭京都三大祭京都体験特別LINK KYOTO京都観光観光体験京都京都文化伝統文化
-
桜の季節は終わりましたが、びわ湖疏水船の魅力はまだまだ続きます! 6月8日(日)までは引き続き運航します。※一部運休日あり まもなく見頃を迎える「青もみじ」をはじめ、限られた期間でしか体験できないびわ湖疏水船の旅。 鮮やかな新緑に包まれる疏水路をゆったりとクルージング。春の限定運航だからこそ味わえる、特別な景色をお楽しみください。 皆さまのご乗船をお待ちしております。 (※)「びわ湖・大津港便」の運航は3月27日(木)~30日(日)、4月3日(木)~6日(日)の8日間で終了いたしました。 現在は通常の「三井寺便」となります。
-
春は桜と山つつじ、夏は納涼川床と蛍鑑賞、秋の紅葉、冬の雪見と鍋料理、夏は舞妓の特別企画も好評のもみじ家へ一度訪れてみませんか?
-
天橋立から伊根までの直行バスで、ストレスフリーで気軽に海の町「伊根町」へ お席も確保できて、大きな荷物もトランクに預けて散策ができます! さらに伊根湾めぐり遊覧船付き。 伊根湾クルーズや伊根の散策をゆっくり楽しめます。
-
本物の京都の舞妓(または芸妓)を紹介してもらい、学び、五感を楽しみ、魅了される貴重な機会です。 舞妓さんの京舞を見たり、交流したり、質問をしたり、記念写真を撮ったりしましょう。
-
芸妓さん舞妓さんによる京舞披露と祇園 花街芸術資料館の見学
花街芸術資料館京舞KYOTOリンク京都舞妓芸妓伝統工芸LINK KYOTO京都観光モラルサステナブルツーリズムサステナブルカーボンニュートラル京都観光京都京都文化手ぶら観光花街伝統文化
-
①「絹の白生地資料館」の見学(所要時間:約15分)絹の白生地資料館は、着物の白生地専門の資料館です。国内養蚕農家による繭生産や、着物に必要な繭量の知識など、1反の白生地が出来上がるまでの工程をご紹介します。 ②「手織機」の体験(所要時間:約15分)社内インストラクターが手機機の実演を行い、経糸と緯糸の仕組みなどをご説明し、実際に手織機を使った織物体験をお楽しみください。 ③金彩友禅のワークショップ(所要時間:約1時間30分) 着物で使う高級素材、正絹生地に友禅技法で染料を色挿しし、金彩加工で仕上げる体験をお楽しみいただきます。
-
炭屋旅館 抹茶体験
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
香道三品大枝流主催 白沙村荘でお香の会
IncenseCulture伝統香道お香の会家元香道三品大枝流白沙村荘左京区京都市文化KYOTOリンク京都京都体験LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化