文化観光コンテンツ
最新コンテンツ・イベント情報
-
①「絹の白生地資料館」の見学(所要時間:約15分)絹の白生地資料館は、着物の白生地専門の資料館です。国内養蚕農家による繭生産や、着物に必要な繭量の知識など、1反の白生地が出来上がるまでの工程をご紹介します。 ②「手織機」の体験(所要時間:約15分)社内インストラクターが手機機の実演を行い、経糸と緯糸の仕組みなどをご説明し、実際に手織機を使った織物体験をお楽しみください。 ③金彩友禅のワークショップ(所要時間:約1時間30分) 着物で使う高級素材、正絹生地に友禅技法で染料を色挿しし、金彩加工で仕上げる体験をお楽しみいただきます。
-
炭屋旅館 抹茶体験
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
香道三品大枝流主催 白沙村荘でお香の会
IncenseCulture伝統香道お香の会家元香道三品大枝流白沙村荘左京区京都市文化KYOTOリンク京都京都体験LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
和邸宅「岡崎庵」で舞妓さんの舞鑑賞(食事付)
-
京都を より深く味わい 楽しむための 京都観光スタイル
リンク京都伝統工芸LINK KYOTO京都観光モラルサステナブルツーリズムサステナブルカーボンニュートラル手ぶら観光伝統文化
-
西本願寺近くにある都和旅館内(とわりょかん)には 裏千家第十六代お家元様からお名前を頂戴した「静佳庵」という茶室があります。静かで佳き庵であるこの空間で、皆様に優しい時間の体験をしていただきたいという思いから、優しく楽しいお茶会の体験プランを期間限定で設定いたしました。茶道は敷居が高いイメージですが、初めての方でも大丈夫です!安心してご参加ください!茶室に入る時の作法やお床・お花の拝見等、説明を聞きながら丁寧に進めていきます。席中ではお写真を撮っていただきながら、リラックスしてお過ごしください。にぎやかな京都駅近辺ですが、ここは静かで優しい・・・そんな時間が流れています。是非、気軽に京都で文化体験にご参加ください。
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学 京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!
-
京都の持続可能な観光(サスティナブルツーリズム)を実現するためには、ただ有名な観光スポットを巡るだけの従来の旅のスタイルを見直していかなければなりません。LINK KYOTOでは、株式会社ニシザワステイの旅行事業【フッドトラベル】がプロデュースする、厳選された京都人と対談できる旅行商品「1/KYOTO」を京都が持続可能になるための観光のモデルとして応援しています。
このコンテンツのSDGs分野
-
古川町商店街 生活・食文化体験 以下の5つの体験から、2つを選んで体験いただけるプランです。全ての体験には英語ガイドが同行いたします。
-
開放感あふれる2階建てのオープンバスで京都観光。京都観光が自由自在に!観光名所から乗り降り自由な観光バス。何度でも乗り降り可能です。