文化観光コンテンツ
最新コンテンツ・イベント情報
-
嵐山~亀岡の渓谷沿いを走る「嵯峨野トロッコ列車」の線路を普段では乗車出来ない社員用軌道カートとレールマウンテンバイクで走る2日間限定の特別イベントを開催。社員用軌道カートにて旧山陰線の歴史を社員がご案内。現役の線路上を2人乗りマウンテンバイクで、保津峡渓谷の冬景色を楽しめます。普段では体験できないレール上から、嵯峨野の大自然と旧山陰線の歴史を間近に味わえる日本発の新発見アクティビティ!
このコンテンツのSDGs分野
-
①「絹の白生地資料館」の見学(所要時間:約15分)絹の白生地資料館は、着物の白生地専門の資料館です。国内養蚕農家による繭生産や、着物に必要な繭量の知識など、1反の白生地が出来上がるまでの工程をご紹介します。 ②「手織機」の体験(所要時間:約15分)社内インストラクターが手機機の実演を行い、経糸と緯糸の仕組みなどをご説明し、実際に手織機を使った織物体験をお楽しみください。 ③金彩友禅のワークショップ(所要時間:約1時間30分) 着物で使う高級素材、正絹生地に友禅技法で染料を色挿しし、金彩加工で仕上げる体験をお楽しみいただきます。
-
炭屋旅館 抹茶体験
貸切体験プライベート体験Sumiya RyokanMatcha ExperienceKYOTO京都体験tea ceremony老舗抹茶茶室LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
着物に着替えたらバスに乗車し移動。フォトスポットとしても人気のインクラインで散策のお時間をおとりします。 ランチタイムは、ウェスティン都ホテル京都にて豪華なブッフェランチをご用意。 広々とした全面の大きな窓からは、緑あふれる東山界隈が一望。食後には、京都市内を一望できる「青龍殿」やお土産に人気の「おたべ本館 atelier京ばあむ」でお買い物のご案内。
-
香道三品大枝流主催 白沙村荘でお香の会
IncenseCulture伝統香道お香の会家元香道三品大枝流白沙村荘左京区京都市文化KYOTOリンク京都京都体験LINK KYOTO歴史体験京都本物京都文化伝統文化
-
和邸宅「岡崎庵」で舞妓さんの舞鑑賞(食事付)
-
京都ガストロノミーツーリズムとは・・ その土地の気候風土が生んだ食材や習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、旅する「GASTRONOMY TOURISM(ガストロノミーツーリズム)」。「KYOTO GASTRONOMY」は、京都府内各地に点在する食文化コンテンツを再発見し、多種多様な京都の地域特性を核とした新たな食観光ツアーの創出と認知拡大を目指しています。
-
天橋立から伊根までの直行バスで、ストレスフリーで気軽に海の町「伊根町」へ お席も確保できて、大きな荷物もトランクに預けて散策ができます! さらに伊根湾めぐり遊覧船付き。 伊根湾クルーズや伊根の散策をゆっくり楽しめます。
-
京都を より深く味わい 楽しむための 京都観光スタイル
リンク京都伝統工芸LINK KYOTO京都観光モラルサステナブルツーリズムサステナブルカーボンニュートラル手ぶら観光伝統文化
-
御黒印とは幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。御黒印第二弾となる本企画では、第二弾となる本企画では、冥界への入口として名高い六道の辻にある「六道珍皇寺」、みなとや幽霊子育飴本舗の「幽霊子育飴」をデザインした2種類の御黒印に加え、周辺の周遊観光に役立つ御黒印お散歩マップを作成しました。 六道珍皇寺には、閻魔王宮の役人として、昼は朝廷に出仕し夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説がある小野篁が、あの世とこの世を行き来したと言われる「冥途通いの井戸」があります。 幽霊子育飴本舗は450年以上続く日本一歴史ある飴屋で、“命”をつないだ飴として知られる「幽霊子育飴」を販売しています。