文化観光コンテンツ
最新コンテンツ・イベント情報
-
和邸宅「岡崎庵」で舞妓さんの舞鑑賞(食事付)
-
車内が非日常空間に!京阪電車に揺られながら、京都の日本酒16銘柄を飲み比べれば、蔵元とのお酒のうんちく話に盛り上がること間違いなし!通常乗車できない<引上線(※)>を走る特別な体験と京都市内には伏見を中心に多く沸く名水で育まれた繊細で優しく生み出される日本酒をお楽しみください。
-
京都ガストロノミーツーリズムとは・・ その土地の気候風土が生んだ食材や習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、旅する「GASTRONOMY TOURISM(ガストロノミーツーリズム)」。「KYOTO GASTRONOMY」は、京都府内各地に点在する食文化コンテンツを再発見し、多種多様な京都の地域特性を核とした新たな食観光ツアーの創出と認知拡大を目指しています。
-
天橋立から伊根までの直行バスで、ストレスフリーで気軽に海の町「伊根町」へ お席も確保できて、大きな荷物もトランクに預けて散策ができます! さらに伊根湾めぐり遊覧船付き。 伊根湾クルーズや伊根の散策をゆっくり楽しめます。
-
京都を より深く味わい 楽しむための 京都観光スタイル
リンク京都伝統工芸LINK KYOTO京都観光モラルサステナブルツーリズムサステナブルカーボンニュートラル手ぶら観光伝統文化
-
御黒印とは幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。御黒印第二弾となる本企画では、第二弾となる本企画では、冥界への入口として名高い六道の辻にある「六道珍皇寺」、みなとや幽霊子育飴本舗の「幽霊子育飴」をデザインした2種類の御黒印に加え、周辺の周遊観光に役立つ御黒印お散歩マップを作成しました。 六道珍皇寺には、閻魔王宮の役人として、昼は朝廷に出仕し夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説がある小野篁が、あの世とこの世を行き来したと言われる「冥途通いの井戸」があります。 幽霊子育飴本舗は450年以上続く日本一歴史ある飴屋で、“命”をつないだ飴として知られる「幽霊子育飴」を販売しています。
-
御黒印とは幽霊や妖怪、呪術等、魔界スポットに纏わる神社仏閣で授与される参詣の証明(魔界スポット訪問記念)です。御黒印第一弾となる本企画では、怪談を切り口にわかりやすく説法を説く「怪談説法」を確立、怪談和尚として親しまれる三木大雲氏のオリジナル御黒印ストーリーを同封しました。
-
西本願寺近くにある都和旅館内(とわりょかん)には 裏千家第十六代お家元様からお名前を頂戴した「静佳庵」という茶室があります。静かで佳き庵であるこの空間で、皆様に優しい時間の体験をしていただきたいという思いから、優しく楽しいお茶会の体験プランを期間限定で設定いたしました。茶道は敷居が高いイメージですが、初めての方でも大丈夫です!安心してご参加ください!茶室に入る時の作法やお床・お花の拝見等、説明を聞きながら丁寧に進めていきます。席中ではお写真を撮っていただきながら、リラックスしてお過ごしください。にぎやかな京都駅近辺ですが、ここは静かで優しい・・・そんな時間が流れています。是非、気軽に京都で文化体験にご参加ください。
-
ー祇園祭JTB特別企画ー JTBでは「山鉾巡行」を座ってご覧いただける特別観覧席、貴重な曳手体験のプランをご用意しております。
昼食付プラン特別観覧席曳き初め曳手体験日本三大祭前祭後祭南観音山山鉾巡行観覧席祇園祭京都三大祭京都体験特別LINK KYOTO京都観光観光体験京都京都文化伝統文化
-
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学 京の真ん中で酒造りを続けている佐々木酒造。豊臣秀吉が愛した聚楽第の跡にあり、全ての酒を京都・洛中伝承の手造りの技法にて醸し続けています。本プランでは長きに渡り伝えられた洛中の酒造りに触れていただけます。最後には季節により蔵人がおすすめするお酒5種の飲み比べ付き!