本物
最新コンテンツ・イベント情報
-
京都で 見て 触れて 遊んで 漢字の魅力大発見!
2016年に京都祇園、八坂神社近くに開館した日本初の「漢字に特化したミュージアム」。
体験型展示で日本の漢字文化を楽しみながら学べる施設です。
ただ漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、いくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。
-
古来から貴族や文化人に愛されてきた嵯峨嵐山。
当館は、この地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力と、日本画の粋を伝えるミュージアムです。石段を上がり、冠木門をくぐって足を踏み入れると、春はしだれ桜、初夏はサツキツツジ、秋は紅葉、冬は冠雪と、四季の美しさを楽しめる石庭。
百人一首ゆかりの小倉山を背にし、古来より著名な景勝地であった嵐山・大堰川を借景として取り込んだ、二階からの眺めはまさに日本画の世界のようです。
美しい自然とともに、誰もが日本の美を身近に感じ楽しめるよう、シーズン毎に心ときめく企画展をお届けいたします。カフェやショップだけのご利用も可能です。
-
お抹茶をいただくと同時に薄茶のいただき方も学べます!
茶どころならではの、市営のお茶室。日替りで抹茶、煎茶のお点前を見ながら、季節のお菓子といっしょにご賞味いただけます。
【特記】
茶席には一度に15名ほどしか入席できません(椅子席15名、あわせて30名)。一席に約20分かかります。
日替りで抹茶と煎茶の流派がかわりますので、ご確認ください。
※対鳳庵に駐車場は無し、近隣の駐車場をご利用ください。
-
南観音山*を守り継いできた「南観音山保存会」の人々と交流する体験を1日限定(12月9日(土))の特別設定!
*650年続く祇園祭のメインイベント「山鉾巡行」を支え続けてきた、34基のうちの1基。
「あんな大きな山鉾、どうやって組み立てているのだろう?」「普段は皆何をしているの?」
こうした疑問を解消できる貴重な機会です。
保存会の方々との交流を通して、地域に根差した祇園祭の「繋がり」を見つめなおしてみませんか?
-
福井県のブランド食材と、京都の料亭の匠の技が織りなす一夜限定ガストロノミーイベント!
京都の有名料亭の主人が福井で一堂に会し、山海の幸の宝庫である福井のブランド食材を使った至高一品を考案。各料亭のこだわりの一品で生み出される、この日だけの特別懐石をご用意いたします。
福井と京都の食材・伝統工芸を使った、一夜限定のおもてなしをご堪能ください。
-
秋の色づきを楽しめる静寂な朝の嵐山を船上からゆっくりとご堪能ください。
又、船上で朝食をお召し上がりいただく特別プランもご用意!
早朝の静寂な時間帯だからこそ、感じられる嵐山を存分にお楽しみください。
-
世界遺産・二条城でしか味わえない特別なおもてなしを体感できます。
元離宮二条城は、徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。
コーディネーター・JTBにおいてはその組織力を生かし、ご提案から制作、実施までをワンストップで実現可能。よりスムーズに、実りあるお時間と機会の提供をお手伝いいたします。
-
京都という特別な場所、花の御所の跡地に建つ能舞台
650年も続いている秘密を体験してみませんか?世阿弥は元祖アイドル少年?などおもしろい能の話に始まり、謡の稽古や能の歩き方や所作の体験、豪華な能装束を間近で見て身に纏う。能面の不思議さ、オーケストラにも負けない能のお囃子。
そこには日頃忘れている襟を正す、背筋を伸ばすといった日本人の背骨のようなものがあります。室町時代から約650年続いている文化のビジネスモデルを探ってみませんか?また、気づきや学びを体感することで日本の良さを再発見してみましょう。
▶ならではポイント
代表者(10人前後)が実際に能舞台に上がり、能の構えや歩き方を学びます。楽器体験や絢爛豪華な能装束の着付け体験もあります。能面を付けて、能楽師がどのような視野で舞っているのかを体験してみましょう。河村能舞台が使用出来ない場合は、他の舞台や宿泊先での実施も可能です。