CONTENTS / EVENT

コンテンツ・イベント情報

漆とともに、百余年
未来に漆文化と自然をつなぐ

文化観光コンテンツサスティナビリティ

堤淺吉漆店

 

1909年創業の堤淺吉漆店は、伝統の技を守りながら、漆を現代の暮らしに生かす取り組みを続けている。漆は寺院の建築や食器だけでなく、銭湯の桶やパン屋での食卓など、京都の日常のさまざまな場面とつながっている。佛光寺で漆の美しさに触れ、梅湯で漆桶を体験し、鴨川でパンとワインを楽しむ──街の文化と漆が交わる場面を通じて、京都らしい新しい漆の魅力を発見できる。

このプランの特徴

  • ツアー概要

    「京都の漆精製工房の見学と箸作り体験」

    京都の堤淺吉漆店は、日本国内で使用される漆(漆の木の樹液)の70%以上を精製し、全国の漆器職人や工芸家へ高品質の漆を提供しています。1909年の創業以来、20世紀を通じて日本における伝統的な漆文化の衰退を目の当たりにしてきました。現在の四代目は、高品質の漆を伝統工芸だけでなく現代の日用品にも活用することを推進し、暮らしの中で漆の存在を再び確立することを目指しています。この体験では、通常は公開されていない工房エリアを見学し、お箸に漆を塗る体験をしていただけます。

     

    「2.5時間の工芸散策(京都の暮らしのなかの漆)」

    工房の非公開エリア見学と箸作り体験に加え、完成した漆塗りのお箸をお土産としてお持ち帰りいただけます。さらに、由緒ある仏教寺院で漆の伝統的な使用法をご覧いただき、昼食時には京都の伝統的な「漆椀(アサギ椀)」を実際に使ってお食事を楽しんでいただけます。

     

    「5時間の工芸散策(京都の暮らしのなかの漆)」

    2.5時間コースの内容に加え、堤淺吉漆店おすすめの地元の店舗を訪ね、暮らしの中に息づく漆の魅力を発見します。昭和レトロな銭湯「サウナ梅湯」では入浴を楽しみつつ、スタッフの案内で釜焚きのバックヤードも特別に見学していただけます。その後、「呑めるパン屋」として知られる mati では、厳選されたワインやクラフトビールとともに焼きたてのパンやおつまみをお楽しみください。お気に入りのドリンクやパンを選んでピクニックボックスに詰めたら、徒歩2分の鴨川へ。地元の人々に愛される「鴨川でワイン」という過ごし方を、ぜひ体験してみてください。

     

  • 【ツアータイプ1】
    京都の漆精製工房の見学と箸作り体験

    【ツアータイプ1】京都の漆精製工房の見学と箸作り体験

    【ハイライト】

    ✓ 堤淺吉漆店の非公開エリアに入り、漆の精製方法を見学

    ✓ 店舗を見学し、工房オーナーが始めた日本の漆の革新的な使用方法について学ぶ

    ✓ サーフボード、スケートボード、自転車など現代の日用品に施された漆を見る

    ✓ 漆文化を保護することの重要性について学ぶ

    ✓ ワークショップでお箸に漆を塗り、お土産として持ち帰る

  • 【ツアータイプ2】
    2.5時間の工芸散策:京都の暮らしのなかの漆

    【ツアータイプ2】2.5時間の工芸散策:京都の暮らしのなかの漆

    【ハイライト】

    ✓ 堤淺吉漆店の非公開エリアに入り、漆の精製方法を見学する

    ✓ サーフボード、スケートボード、自転車など現代の日用品に施された漆を見る

    ✓ ワークショップでお箸に漆を塗り、お土産として持ち帰る

    ✓ 佛光寺を訪れ、日本の寺院建築における漆の伝統的な使用法を発見

    ✓ 漆器の椀を使って京都の食材を楽しむ昼食

  • 【ツアータイプ3】
    5時間の工芸散策:京都の暮らしのなかの漆

    【ツアータイプ3】5時間の工芸散策:京都の暮らしのなかの漆

    【ハイライト】

    ✓ 堤淺吉漆店の非公開エリアに入り、漆の精製方法を見学する

    ✓ サーフボード、スケートボード、自転車など現代の日用品に施された漆を見る

    ✓ ワークショップでお箸に漆を塗り、お土産として持ち帰る

    ✓ 佛光寺を訪れ、日本の寺院建築における漆の伝統的な使用法を発見

    ✓ 漆器の椀を使って京都の食材を楽しむ昼食

    ✓ 京都を代表する銭湯のバッグヤードを特別に見学

    ✓ 漆と銭湯がコラボした「漆桶」を入浴して体験

    ✓ 地元民おススメの鴨川の楽しみ方を知る

expand_less