京都市内
最新コンテンツ・イベント情報
-
-
より気軽に、より楽しく!
日本酒好きな方はもちろん、日本酒初心者の方や、
日本酒を通して日本文化を体験したい観光客の方々にも、
日本酒を通じてわくわくと驚きを体験してほしい。
そして、この場所が日本酒ファンの輪を広げるきっかけとなることを目指しています。8種類の日本酒を試飲し、自分の好みを見つける。
好みのお酒をブレンドすることで世界に一つだけの味わいの日本酒がつくれる体験施設。また、つくったお酒は隣の建物の酒造室にて瓶詰めしたものを、その日に持ち帰りができる他にはない日本酒体験施設です。さぁ、あなたも自分好みの日本酒を、
「世界でひとつだけの味わい」を自分の手で作ってみませんか?
※20歳未満の方、及び、ご来店にお車や自転車を運転される方のご飲酒は固くお断りいたします。
▼個人のお申込みは、こちらから
日本酒のブレンド体験 ~My Sake World 京都河原町店~
▼団体のご相談は、メールにてお問合せください。
LINK KYOTO事務局(link_kyoto@jtb.com)
-
-
-
関西空港にご到着の訪日旅行のお客様へ
日本航空(JAL)では、お手荷物の同日配送サービスがございます。(英語サイト)
This service allows you to drop off your luggage at a designated counter after arriving at Kansai International Airport, and have it delivered to you on the same day. Sightseeing while climbing stairs or walking uphill with luggage can be challenging, so we highly recommend making use of this service!This service is available to customers who are not using JAL flights as well. -
- 乗車前日までの予約で、便利なサービス
タクシー予約で、移動を便利に。
京都中心部でご利用できる予約タクシーサービス。予約料は無料、事前に配車確定で安心。シェア乗りオプションあり、最大50%OFFご家族やグループ利用で、シェア乗りや貸切予約も承ります。Web予約から、料金をご確認ください。環境にもやさしい移動手段を
ニアミーは環境に配慮した移動手段を提供し、持続可能な未来の実現に貢献しています。
-
糺能(ただすのう)
- ~世界文化遺産の森で、世界文化遺産の能楽を~
皆様、「糺能」を ご存知でしょうか?
「糺能」とは、今から約550年前の寛正五年(1464)に将軍足利義政をはじめとする錚々たる大名の前で行われた「糺河原勧進猿楽」を、賀茂御祖神社第34回式年遷宮(2015)の折に550年ぶりに再興させたものです。賀茂御祖神社・舞殿(重要文化財)を舞台とした野外能で、2019年には令和の御大典を記念し、賀茂祭(葵祭)の後儀として「糺能」と改め、毎年開催してまいりました。
賀茂御祖神社では、2100年前から遷宮が始まり、令和18年(2036)斎行の遷宮にて第60回目となります。さらに後一条天皇の宣旨により遷宮の制度が20年毎の式年として第1回目が長元9年(1036)4月13日に斎行されてより、第35回式年遷宮にて一千年の佳節となります。
この度、『水と森と人が調和する「糺能」の魅力』というテーマで、糺能について伺ってまいりました。京都ならではの奥深さを感じていただければ幸いです。
-
本プログラムは、小・中学生を対象に、カーボンニュートラルの取り組みを実際に見て・学び・体験できる特別なキャンパスツアーです。舞台は、立命館大学 衣笠キャンパス。大学生が案内役となり、エコキャンパスの裏側や学生の主体的な取り組みを分かりやすく楽しく紹介します。
※添付のパンフレットをご参照ください -
日本航空(JAL)を利用の方へ便利なサービス♪
※申込用公式サイトは、日本語となります。あらかじめ、ご了承ください。
-
光と音に包まれ、夜に輝く植物たちの世界へ
日本最古の公立植物園として2024年に開園100周年を迎え、期間限定で夜間開放される京都府立植物園では、昼間とは異なる植物たちの神秘的な別世界に包まれます。日本最大級の観覧温室に足を踏み入れると、光や音、セットデザイン、プロジェクションによって彩られた豊かな緑が広がり、生命力あふれる植物の輝きを目にします。
4つの異なるゾーンを巡りながら、植物の呼吸やささやき、夜に浮かび上がる多彩な表情を五感で感じ取ることができます。
光と音が織り成す幻想的な世界で、新たな植物の魅力と自然とのつながりを育む没入体験をぜひお楽しみください。