CONTENTS / EVENT

コンテンツ・イベント情報

京都から生まれる、サステナブルな事業と体験のかたち

文化観光コンテンツサスティナビリティ

 京都から生まれる、サステナブルな事業と体験のかたち 

 

京都には、千年以上にわたり文化を継承してきた「時間軸の長い経営」を実践する事業者が多く存在します。彼らは単に伝統を守るのではなく、環境や地域社会と調和しながら未来に価値を紡ぐ「社会的企業・ローカルゼブラ企業」としての姿勢を持っています。

 

こうした事業者による体験プログラムは、観光客にとってのアクティビティであると同時に、社会的インパクトを生み出す事業モデルを直接体感できる「現場視察」の機会でもあります。本記事では、日本最大級のソーシャルカンファレンス「BEYOND2025」とJTB京都支店の連携のもと、サステナビリティ関連体験を紹介します。

 

このプランの特徴

  • 1. 京蝋燭「和蝋燭絵付け体験」
     中村ローソク

    1. 京蝋燭「和蝋燭絵付け体験」中村ローソク

    伝統×環境配慮のプロダクト
    植物性原料を用いた和蝋燭は、カーボンフットプリントの低い灯火。中村ローソクは江戸時代から続く技法を守りながら、現代的デザインと環境配慮の両立を実現しています。

     

    社会的価値:伝統産業の承継と環境に優しい消費行動の普及

    詳細はこちら

  • 2. VIGORE JOURNEY|スポーツレンタル自転車
     VIGORE

    2. VIGORE JOURNEY|スポーツレンタル自転車VIGORE

    モビリティの未来を示す地域工房
    京都の土地に根差した工房が手作業で組み立てるスポーツバイクは、持続可能な移動手段としての象徴です。観光客が自転車で地域を巡ることは、CO2削減だけでなく、地域商店との接点拡大にもつながります。

     

    社会的価値:ローカル製造業の再生とグリーンツーリズムの推進

    詳細はこちら

  • 3. ヴィーガン・ウォーキング
     KYOTOVEGAN

    3. ヴィーガン・ウォーキングKYOTOVEGAN

    食とライフスタイルの社会変革
    商店街を舞台に、動物性食材を使わないランチとともにサステナブルな食文化を学びます。地域の飲食事業者と共に、食の持続可能性を生活者のレベルで浸透させる取り組みです。

     

    社会的価値:環境負荷低減・新市場(ヴィーガン需要)の創出

    詳細はこちら

  • 4. 工芸散策「暮らしのなかの漆」
     堤浅吉漆店

    4. 工芸散策「暮らしのなかの漆」堤浅吉漆店

    自然資源と文化の循環モデル
    漆は木から採取される天然素材であり、持続可能な資源循環の象徴でもあります。堤浅吉漆店は漆文化を現代生活に再接続し、工芸を通じたサステナブルな暮らしを提案します。

     

    社会的価値:自然資源の持続的利用と伝統工芸の再価値化

    詳細はこちら

  • 日本最大級のソーシャルカンファレンス「BEYOND2025 -再分配のはじまり-」(2025年10/3・4に京都にて開催)についてはこちらから:

expand_less