教育旅行探究プログラム
最新コンテンツ・イベント情報
-
創業100年のプリント工房で自分だけのTシャツをつくりませんか? 学生が主体となり、自ら撮影した写真を使ってTシャツ制作をすることが可能です。創業100年のTシャツプリント会社の工房にて、DTFプリント技術を用いた本格的なものづくりを行い、写真の編集・配置・出力を体験。完成したTシャツは、ECサイトの二次元バーコードを保護者様に配布することで後日購入も可能です。また、藤木友禅の歴史と伝統工芸についての講話も含まれており、文化と技術を融合した深い学びを提供します。
このコンテンツのSDGs分野
-
本プログラムは、小中学生を対象に、カーボンニュートラルの取り組みを実際に見て・学び・体験できる特別なキャンパスツアーです。舞台は、立命館大学 衣笠キャンパス。大学生が案内役となり、エコキャンパスの裏側や学生の主体的な取り組みを分かりやすく楽しく紹介します。
このコンテンツのSDGs分野
-
京都発明協会は、明治34年の設立以来、100年以上にわたって地域の産業と知的財産を支えてきました。本プログラム「京都発明教室」では、京都で生まれた歴史的発明から、私たちの暮らしを支える最新技術までを題材に、発明の仕組みや知的財産の役割を楽しく学びます。 講義と体験型ワークショップを通して、子どもたちが自ら問いを立て、答えを探し、未来の課題解決のヒントをつかむ探究型の学習プログラムです。伝統の知恵と現代の技術を結び付け、発想力と多角的思考を育みます。
このコンテンツのSDGs分野
-
お茶は人と人との間に対話をうみだします。人と対話をしたいときに”お茶に行きませんか”と誘う習慣がありますが、お茶は人と人との対話を促し、絆を深めてくれるもの。そのことを私たち日本人は認識しています。 今、もう一度お茶を中心にし、争いではなく対話による豊かな日常を思い出しましょう。日本では昔から、団らんする部屋を“茶の間”と呼んでいました。人と人とが、家族同士がお茶がある空間で対話をして、お茶を飲んで対話することによる心の豊かさを思い出していただきます。 お茶という身近にあるものを通じて、自分自身の心の中にある平和を求める感情や、人間関係が希薄になりつつある現代におけるコミュニケーションのあり方を考えるきっかけを作っていきます。 皆様がよくご存じのサントリー【伊右衛門】を共同開発した京都の老舗茶舗:福寿園がお茶の歴史・価値についてご説明します。
このコンテンツのSDGs分野
-
~「京の台所」における未来の在り方を考える~ 錦市場は江戸時代より魚問屋として栄え、 寺町から高倉まで東西390メートルに130軒あまりの店が建ち並びます。長い市場を歩くことは、400年の長い歴史の道を歩くことでもあります。400年の歩みと食文化を学び、SDGsと結びつきの強い「食」分野で、錦市場が担う「未来への責任」を考えましょう!
このコンテンツのSDGs分野
-
京都と伝統工芸品の歴史そして今と将来への展望を聞きます。学校での学びと社会との結びつきを伺い自分の将来像の参考にしていただければと思います。また、工芸品が我々の生活において身近にあるのかを知ってもらいます。
このコンテンツのSDGs分野
-
数百年の歴史をもつ、京都の衹園甲部。「芸妓さん」「舞妓さん」という特別な存在は、京都のさまざまな伝統工芸・伝統芸能の粋を集めることによって成り立っています。いにしえから変わらない花街文化を守り続けることが、貴重な伝統技術の継承につながっているのです。 また、芸妓さん・舞妓さんは、コミュニケーションのプロフェッショナル。その美しさは外見だけでなく内面からも生み出されています。 大切に受け継がれる匠の技や、ひとつひとつの所作や礼儀を大切にする芸妓さん・舞妓さんの精神性にふれ、京都が世界に誇る和の文化の真髄を感じてください。
このコンテンツのSDGs分野
-
「宇治抹茶の旅」へようこそ。 このプログラムでは、宇治抹茶の製造過程を学び、自分たちの手で抹茶を作る体験を通じて、SDGsとのつながりを発見します。まずはミュージアムで、お茶の栽培から製造までの一連の過程や、宇治茶がブランド化した経緯を探求します。次に、日本茶インストラクターによる体験教室で、実際に抹茶の伝統的な製造プロセスを体験します。この旅を通じて、一杯の抹茶が地球とどのようにつながっているかを発見し、SDGsへの理解を深めることができます。
このコンテンツのSDGs分野
-
「宇治茶の旅」へようこそ。このプログラムでは、宇治茶の栽培と茶摘み体験を通じて、SDGsとのつながりを発見します。まずは公園の一角で、栽培されたお茶の茶摘み体験をします。自分たちの手で茶葉を摘み、その製造過程を学びます。そして、摘み取ったお茶の葉を使った調理レシピを学びます。この旅を通じて、一つの茶葉が地球とどのようにつながっているかを発見し、SDGsへの理解を深めることができます。「宇治茶の旅」で、SDGsとつながる茶摘み体験をしませんか?一緒に、持続可能な未来を創造する旅に出発しましょう。
このコンテンツのSDGs分野
-
京都という特別な場所、花の御所の跡地に建つ能舞台。 650年も続いている伝統芸能の秘密を体験してみませんか?