CONTENTS / EVENT

コンテンツ・イベント情報

お茶と宇治のまち交流館「茶づな」

文化観光コンテンツ

宇治のシンボルである宇治橋と太閤堤跡、莵道稚郎皇子御墓を結ぶ、歴史軸上に位置します。その歴史を感じることができる史跡、庭園、広場、お茶と宇治のまち交流館「茶づな」では、宇治の時の流れを展示と映像を通し、また茶摘みや抹茶づくりなどさまざまな体験プログラムを通して、まちとひと、歴史・文化をつなぎ、宇治の観光・まち歩きが楽しくなる魅力を発信します。

 

引用:茶づなホームページより

 

動画はこちらから:

https://www.instagram.com/reel/DFkOjZfT6Ls/

このプランの特徴

  • 体験教室

    体験教室

    ミュージアムには4言語対応のアプリT-VOIX(ティー・ヴォア)を設置しています。英語・韓国語・中国語(簡体字、繁体字)に対応し、スマートフォンを使用して展示解説を翻訳します。

  • 抹茶の特徴

    抹茶の特徴

    100%自然由来の食品である抹茶は、摘採した生葉を蒸して乾かし、選別して挽き上げるだけの、大変シンプルな食品です。そのため、原料茶葉の品質が抹茶の品質に直結します。美味しい抹茶をつくるためには、加工や製造方法だけでなく、その栽培や原料茶葉の特徴まで熟知することが必要です。山政小山園は茶農家を起源とし、現在でも自園をもつ数限られる抹茶メーカーです。茶栽培から挽き上げまで一貫して行うことにより、品質の高い抹茶の製造に努めています。

    抹茶は非常に細かな粒子(およそ5~10ミクロン程度)の微粉末であるため、吸湿・吸臭しやすく、光の影響を受け退色しやすい物性を持っています。また、温度や湿度が高いと変質が速く進むのも特徴です。

  • 体験プランのご紹介

    体験プランのご紹介

    『茶臼から抹茶づくり体験』

    茶葉から抹茶を作れる体験です!

    茶葉を石臼で挽くと、微粉末状の抹茶が出来上がります!!

     

    目の前に広がる茶畑や宇治の風景を見ながら、ご自身で茶臼を挽き抹茶を作ります。 日本茶インストラクター資格を持った講師の案内で、ご自分で点てた抹茶を飲んで頂きます。『挽く』『点てる』『飲む』の三拍子が揃った抹茶づくしの体験を是非お楽しみください。

利用概要

利用可能エリア

体験プランは、LINK KYOTO にてご紹介しております。

こちらを クリック!!

 

LINK KYOTOは、文化や伝統の継承に貢献してまいります。

expand_less