CONTENTS / EVENT

コンテンツ・イベント情報

【体験講座】日本新薬 植物とくすりと健康と~3000種類の植物~

教育旅行探究プログラム

私たちは、医薬品・機能食品を通じて、人々の健康への貢献に取り組んでいます。当社が、飛躍した回虫駆除薬「サントニン」はミブヨモギという植物から製造されました。学生の皆さんが通学路でみる木々や、おやつに食べる果物を実らせる植物、さらにはくすりになるような植物など世界には多様な植物が存在します。山科植物資料館では、世界各地から約3000種の植物を収集し、栽植しています。見学では植物が持つ不思議な魅力を体験していただきます。また、当社の歴史を通じて医薬品の開発の変遷を学んでいただきます。そして、健康への貢献に取り組む社員との交流を通じてキャリア学習に活かしてください。

このプランの特徴

  • 【プログラム内容】

    ①植物の見学
    当社が大きく飛躍する原動力となった回虫駆除剤「サントニン」の原料である「ミブヨモギ」をはじめ、世界各地から集めた約3000種の植物のなかから、学生が驚きや不思議を体験できる植物を紹介し、植物に関する知見を深めていただきます。

    ②当社の歴史を知る
    ①を通じて、植物が味覚や身体機能など、人体に影響を与えることを知っていただき、当社の沿革を通じて、医薬品の開発の歴史を学んでいただきます。また、同時に当社が取り組んでいるCSR活動を知っていただき、企業の社会的活動についても学んでいただきます。

    ③社員との意見交換
    誰もが一度は触れたことがある「くすり」をつくる製薬企業で働く人は普段どのようなことを考えているのか。(日程により参加する社員が変わるため、話す内容も変わる予定です)

  • 【プログラムスケジュール例】

    10:00~ オリエンテーション
    10:10~ 植物園見学
    11:00~ 日本新薬の歴史を学ぶ(ミブヨモギ館)
    11:15~ 社員との意見交換
    12:00  終了

  • 【お問合せ】
    京都教育探究プログラム事務局
    電話番号:075-284-0171
    メールアドレス:kyototankyu@bsec.jp
    営業時間:午前9時30分~午後5時30分まで(土日祝を除く)

このコンテンツのSDGs分野

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも 経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

ツアー概要

所要時間
10~12 時、13~15 時、 14~16 時が基本ですが、要相談で対応可能。
実施場所
日本新薬株式会社 山科植物資料館
価格
おひとり様 1,700円(税込)
催行人数
30人程度

【事前学習】

・薬と植物の関係について調べる
・医薬品がどのように世の中の役にたっているかを考える。

【現地学習】

・多様な植物があることを学習する。
・医薬品の開発の変遷について知る。
・社員の想いや考えを聞き、自分だったらどうしていくかを考える。

【事後学習】

・植物園の見学を通じて感じたことを振り返る。
・医薬品のこれからについて考える
・人が健康でいるためには、どのようなことをが必要かを考える。

このコンテンツのSDGs分野

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも 経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
expand_less