【京都発明教室】京都は発明で満ちあふれている
京都発明協会は、明治34年の設立以来、100年以上にわたって地域の産業と知的財産を支えてきました。本プログラム「京都発明教室」では、京都で生まれた歴史的発明から、私たちの暮らしを支える最新技術までを題材に、発明の仕組みや知的財産の役割を楽しく学びます。
講義と体験型ワークショップを通して、子どもたちが自ら問いを立て、答えを探し、未来の課題解決のヒントをつかむ探究型の学習プログラムです。伝統の知恵と現代の技術を結び付け、発想力と多角的思考を育みます。
このプランの特徴
【プログラム内容】
・まず、「発明とは何か」「知的財産とは何か」について、身近な例を使ってわかりやすく説明します。
これにより、全員が同じ基礎知識を持った上で探究活動を始められます。
・次に、参加型のワークショップを行います。
・1つ目のワークショップでは、京都で生まれた有名な発明を取り上げ、その背景や当時の課題との関係を考えます。まず一人で考え、その後グループで話し合い、多様な意見を交換します。
・2つ目のワークショップでは、現代の京都発の身近な発明(例:ゲーム機など)を題材にします。身近なテーマを通じて、自分の周りにもたくさんの「発明のタネ」があることに気づいてもらいます。
題材は時期や学年に合わせて変えます。
・どちらのワークショップも、ファシリテーターが進行をサポートし、意見が深まるように問いかけます。みんなのペースに合わせて進めるので、安心して参加できます。
・最後に、学んだことを振り返り、言葉にしてみんなで共有します。さらに、プログラム後に取り組める学習例も紹介し、学校での発展学習につなげます。
【プログラムスケジュール例】
1.発明とは?(20分)
・発明と知的財産について概要説明
2.ワークショップ1(45分)・一つ目の京都独自の発明について概要説明
グループワークの課題説明
・その発明がなぜ世の中に広まったか考える(グループワーク)
まず一人一人で考える
その後、グループで意見交換する
・グループ発表と補足説明
3.ワークショップ2(45分)
・二つ目の京都独自発明について、ワークショップ1と同様に考える
4.まとめ(10分)【お問合せ】
京都教育探究プログラム事務局
電話番号:075-284-0171
メールアドレス:kyototankyu@bsec.jp
営業時間:午前9時30分~午後5時30分まで(土日祝を除く)
このコンテンツのSDGs分野
ツアー概要
- 所要時間
- 約2時間
- 実施場所
- ・京都リサーチパーク 京都府産業支援センター
(京都市下京区中堂寺南町134、JR丹波口駅から徒歩5分)
・宿泊施設等へ出向いての出張実施も可能 - 価格
- 以下価格はすべて税込みです。
●京都リサーチパークでの実施
講話+ワークショップ
おひとり様2,800円
●出張での実施
講話+ワークショップ
20名~おひとり様3,200円
※会場はお客様手配となります
※会場費用、講師の出張交通費、宿泊費は別途実費が必要となります。 - 催行人数
- ●京都リサーチパークでの実施
20名~最大40名程度
●出張での実施
20名~制限なし
※ご希望に応じて、人数、所要時間など、適宜変更が可能です。お気軽にお問い合わせください。
【事前学習】
・有名な発明家(例:エジソンなど)とその代表的な発明を一つ調べてノートにまとめる
・日常で身近に使っている物の中に「発明」と呼べるもの探してみる。
【現地学習】
・京都で実際に生まれた発明について、「なぜこの発明が必要だったのか?」を考える。
・発明された当時の人々の暮らしや社会状況を想像し、グループで意見を共有する。
【事後学習】
・発明の役割と、現代社会でどのように活かされているかを調べてまとめる。
・発明について学んだことをポスターなどにまとめ、クラスなどで発表する。