京都で暮らすように働き、学びたい。
みやこ・ワーケーション
Workation training
企業ワーケーション研修
憧れの京都で暮らすように働き、学んでみませんか。
コロナウィルスの蔓延は、私たちの働き方に大きな変化・影響を与えました。リモートワークが当たり前となり、社員を目の前で管理する時代から、働くプロセスと成果が重視され、生産性の向上が大きなテーマとなっています。
現在は働くことに対する価値観も大きく変わりつつあり、ワークライフバランスへの配慮においても企業は強く求められています。
政令指定都市でありながら、世界中の人々が憧れる国際文化観光都市・京都、日本人のこころのふるさと・京都。
京都でしか味わえない文化体験に触れながら、社員にこれまでにないインスピレーションを与えるような
とっておきの「みやこ・ワーケーション」の形ををご紹介します。
- 働く人の
メリット
-
働くモチベーションが向上する
違った環境に身を置き、地域文化に触れ、地域の人々と交流することは、深い知見獲得や、新たなキャリアを見据えたモチベーションが湧き出るはずです。
また、ワークライフバランスが取りやすく、自身の仕事の進め方や将来ビジョンを描ける良いきっかけとなり、より自立創造的な社員と成長を促すでしょう。
有給休暇の積極的な取得につながる
ワーケーションにより、遊びの先に仕事、仕事の先に遊びの環境を創出する事で働くことと休むことへのメリハリが生まれます。結果、しっかり働きながら、積極的な有給休暇の取得を促す事ができます。
知らない土地で暮らすように働ける
午前中はリモートワーク、午後に観光を愉しむ、地元の人々と交流する。週の真ん中に休暇を入れて思いっきり遊ぶなど、普段のオフィス勤務では実施できない働き方が可能です。また家族と一緒に過ごし、遊び、仕事が出来ます。
- 企業の
メリット
-
社内チーム力の向上
企業ワーケーション研修として、合宿的な行事とし研修、仕事、遊び、交流、体験を行うことで、オフィスやリモートワークだけでは困難であった、社員同士によるコミュニケーションが可能となり、一種の強力なチームビルディングが実現します。
課題解決に向けたイノベーションの創出
普段のオフィスでは決して与えられない環境に身を置かせることで、よりクリエイティブな発想をもって仕事を行い、イノベーションのためのアイデアが生まれることもあります。
BCP対策
大規模地震等の災害など非常事態が発生した時、いち早く業務を復旧させるための拠点として、地域のワーケーション施設を活用できます。
採用PRに
ワーケーション制度の確立を対外的にもアピールすることで、より質の高い従業員が企業を選ぶことになります。